
「朝起きた時、首や肩が痛い…!枕が合っていないせい?」
「枕が合わない原因は何…!?」
…などとお悩みの人も多いのではないでしょうか。
この記事では、枕が合わないとどのような症状が起こるのかプロ視線で詳しく解説し、合わない原因や対処法からおすすめ枕までわかりやすく紹介していきますね!
『枕を買い替えたいな…』と思い始めたら、5分であなたに合った枕が見つかる「枕AI診断」をやってみることがおすすめです。
朝、身体に不調を感じる人は、枕が合っていないのかも!

それは、実は「枕が合っていない」ことが原因かもしれません…!
枕が合わないと睡眠中の姿勢が悪くなり、体に不自然な負担がかかります。
その結果、首や肩の凝りや頭痛などの不調、さらには睡眠の質の低下が引き起こされます。
しかし、枕を見直すことで、これらの不調は改善できるのです!
それでは、具体的に枕が原因で起こる症状と快適な睡眠をとるための解決策を解説していきますね。
枕が合わない原因と引き起こされる症状

- 首が痛い、肩こり、寝違え
- 頭痛、吐き気、めまい
- 睡眠の質の低下
- 腰痛、背中が痛い
- 耳が痛い
- いびきや無呼吸症候群のリスク
- ストレートネックが進行
- 首にシワができる
このような症状が当てはまる人は枕が合っていない可能性があるのです!
それでは、具体的な症状を1つ1つ解説していきますね。
枕が合わない症状①|首が痛い、肩こり、寝違え

特に枕の高さが合わないと、寝ている間に姿勢が崩れやすく、寝違えを起こすことがあります。
そのため、肩や首のコリが慢性化してしまうこともあります。
肩や首に痛みを感じる場合は、枕を見直し自分に合ったものを選ぶことで、快適な睡眠と体の負担軽減につながります。
枕が合わない症状②|頭痛、吐き気、めまい

頭痛の原因はさまざまですが、寝起きの頭痛に悩まされている人は、枕が原因かもしれません。
合わない枕を使っていると寝ている間に首が不自然な角度で固定され、神経が圧迫されてしまうことがあります。
枕が合わずに頭や首が圧迫されると、血管が収縮し、老廃物が流れにくくなり、栄養も行き渡りません。
その結果、頭痛が引き起こされ、睡眠の質が低下したり、睡眠不足になったりして、さらに状況が悪化する可能性があります。
さらにひどいケースでは、頭痛からくる吐き気やめまいにつながることもあります。
血流が悪くなると浅い眠りにもつながるため、一日中だるく感じる場合があるのです。
枕が合わない症状③|睡眠の質の低下

これにより、深い睡眠が得られず、何度も目が覚めてしまうことで睡眠の質が低下します。
睡眠中に不快感が続くと、睡眠不足となり疲れが取れず、日中の集中力低下や倦怠感に繋がることも。
「朝起きても疲れが残っている」「十分に寝たはずなのに疲れが取れない」と感じる場合、枕が合っていないことが原因の場合もあります。
枕が合わない症状④|腰痛や背中が痛い

首や頭を正しく支えられない枕は、寝姿勢のバランスを崩し、全身に影響を与えます。
特に背中や腰に負担がかかり、腰痛や背中の痛みが生じることがあります。
また、寝返りがうまく打てない場合も腰痛を悪化させるリスクが高まります。
首から背骨まで自然なラインを保てる枕を選ぶことが、腰や背中への負担を軽減する重要なポイントとなります。
枕が合わない症状⑤|耳が痛い

硬すぎる枕では横向き寝時に耳がフィットせず負担がかかり、柔らかすぎると寝返りがしづらくなり耳への圧力が増します。
高さが合わない枕も同様に耳に負荷をかけてしまいます。
また、横向き寝した時に片耳に過度な負担がかかるため、圧迫してしまうため、適度に姿勢を変えることが大切です。
寝入りの姿勢が横向きが多い人は、横向き寝しやすい形状の枕や寝返りしやすい枕を選びましょう。
枕が合わない症状⑥|いびきや無呼吸症候群のリスク

特に、寝姿勢が悪いと気道が狭まり、口呼吸が増えることでいびきをかきやすくなります。
また、無呼吸症候群のリスクも高まり、長期間放置すると睡眠の質に悪影響を及ぼすことがあるため、枕を調整することが重要です。
いびきや無呼吸症状に悩んでいる方は、適切な高さと硬さの枕を選ぶことで、気道を開放しスムーズな呼吸を促進します。
枕が合わない症状⑦|ストレートネックが進行

高すぎる枕は首を過度に前に傾け、低すぎる枕は後ろに傾けるため、首の正しい位置が保てません。
この状態が続くと、首の筋肉や靭帯が過剰に緊張し、結果的に首のカーブが失われストレートネックになるリスクが高まります。
特に、スマホを長時間使うことで「スマホ首」と呼ばれる状態になる人が多く、枕が合わない場合も進行しやすくなります。
放置すると首や肩こり、頭痛などの原因となるため、注意が必要です。
ストレートネックとは、姿勢の崩れなどによって首の自然なカーブが失われ、真っ直ぐになってしまう状態のことを指します。
現代人に多いといわれており、日中はパソコンやスマホなどで下を向いて長時間みていることで背中が丸くなる人が多いです。
枕が合わない症状⑧|首にシワができる

首のシワの原因はいくつかありますが、その中の一つとして枕があっていないことや睡眠中の寝方が原因としてあげられます。
横向き寝やうつぶせ寝など顔を枕に押し付けると顔や首の肌に圧力が加わるためにシワができやすくなるのです!
また、高すぎる枕を使っている場合にも、首の皮膚にシワができやすくなります。
頭が正しい位置になる枕の高さで、ある程度頭を動かせると寝返りしやすくなり、首のシワの予防につながります!
ここまでが枕が合わない時に起こる症状でした。
もう一度、枕が合わない時の症状をまとめておきますね!
- 首が痛い、肩こり、寝違え
- 頭痛、吐き気、めまい
- 睡眠の質の低下
- 腰痛、背中が痛い
- 耳が痛い
- いびきや無呼吸症候群のリスク
- ストレートネックが進行
- 首にシワができる
続いて、このような症状が起こる原因について詳しく説明していきますね!
枕が合わない原因とは?

- 枕の高さ|高すぎる・低すぎる
- 枕の素材|硬すぎる・やわらかすぎる
- 枕のカタチ|仰向け寝・横向き寝の寝る姿勢にあっていない形状
- 枕のサイズ|寝返りしにくい
- 寝具との相性|マットレスと枕の相性があっていない
- 枕の寿命|使い続けていると中素材がへたってくる
原因がわかると対策できることもあるので、1つ1つみていきましょう!
原因①|枕の高さが高すぎる・低すぎる

枕が高すぎる場合、首が前に押し出され、気道が圧迫されるため、いびきや無呼吸症候群の原因になります。
一方、低すぎる枕は、首が後ろに傾きすぎて筋肉が緊張し、肩こりや首の痛みを引き起こします。
首の隙間を適切に埋めてくれて、寝ている間に首と背骨が自然なラインを保つ高さの枕を使うことで、適度に首や身体をサポートし快適な睡眠がとれるでしょう。
「殿様枕症候群」は、国立循環器病研究センターが提唱した用語で、特発性椎骨動脈解離と「高すぎる」枕との関連を指しています。
英語では「Shogun pillow syndrome」と呼ばれています。
特に高い枕は、首の血流に悪影響を与える可能性が高く、健康リスクを引き起こす要因となります。
「高すぎる」枕の使用が脳卒中のリスクを高める傾向にあることを、江戸時代の習慣で昔の武士がちょんまげを守るために用いていた殿様枕と名付けて注意を呼びかけています。
原因②|枕の素材が硬すぎる・やわらかすぎる

硬すぎる枕は頭や首にフィットせず、首や耳に圧力をかけ、体の痛みを引き起こします。
逆に柔らかすぎる枕は、頭が沈みすぎて姿勢が崩れ、寝返りが打ちにくくなります。
理想の枕は、首や肩に負担をかけず、体圧を均等に分散させ、正しい寝姿勢を保つものです。
体調不良や疲れが取れないと感じる場合は、枕の硬さや素材にも見直してみてください。
好みの硬さ | 枕の素材 |
柔らかめ | わた、羽根、低反発ウレタン、ビーズ |
硬め | パイプ、そばがら、ラテックス |
原因③|仰向け寝・横向き寝などの寝る姿勢にあっていない形状

仰向け寝には首の自然なカーブをサポートするような枕が理想的ですが、横向き寝では肩幅に合わせた高さが必要です。
寝姿勢に合わない枕を使うと、首や肩に負担がかかり、肩こりや痛みの原因になるため、自分の寝姿勢に合った枕選びが大切です。
原因④|サイズが適切でないと、寝返りしにくい

理想の枕の幅は頭3つ分ほどで、寝返りを打っても頭が落ちないシングルサイズ60㎝以上が望ましいです。
また、肩口までしっかり支える奥行きも必要です。
体型や寝姿勢に合った枕のサイズを選ぶことが、快適な睡眠に繋がります!
原因⑤|マットレスと枕の相性があっていない

お布団やマットレスがやわらかい場合には、体圧の配分的に枕ではなく体(胴体)が沈んでしまいます。
その為、相対的に枕が高く感じられるので、基準よりも少し低めの枕が合いやすいです。
逆に硬めの場合には、枕も体も沈み込みが少ない分、基準より高めの枕が合いやすいです。
枕とマットレスがバランスを取れていないと、首や背中に負担がかかり、肩こりや腰痛を引き起こす可能性があるのです!
快適な睡眠を得るには、枕とマットレスの組み合わせを考慮することが重要です。
原因⑥|枕の寿命?使い続けていると中素材がへたってくる

長期間使用した枕は、中素材が劣化して弾力や形状が崩れ、頭や首を正しくサポートできなくなります。
これにより、首や肩に負担がかかり、痛みやコリを引き起こすことが増えます。
さらに、へたった枕は寝返りが打ちにくくなり、睡眠の質が低下する可能性もあります。
枕の寿命は、素材にもよりますが約1〜3年とされ、定期的に交換することで快適な睡眠環境を維持することが重要です。
ここまでが、枕が合わない原因についてでした。
もう一度、振り返っておきますね!
- 枕の高さ|高すぎる・低すぎる
- 枕の素材|硬すぎる・やわらかすぎる
- 枕のカタチ|仰向け寝・横向き寝の寝る姿勢にあっていない形状
- 枕のサイズ|寝返りしにくい
- 寝具との相性|マットレスと枕の相性があっていない
- 枕の寿命|使い続けていると中素材がへたってくる
次に自分に合う枕とは、どんな枕なのかについて解説していきますね。
そもそも体型や寝姿勢にあった理想的な枕とは?

- 仰向け寝の理想的な高さ|直立姿勢と同じS字カーブ
- 横向き寝の理想的な高さ|首から背中までが一直線
- 理想的な高さの枕の角度|真上ではなく5度くらい下向く角度
具体的には、枕の高さの理想は、立ったときの姿勢を横になってもキープできる状態です。
仰向け寝では首のカーブを支える適度な高さ、横向き寝では肩幅に合う厚みが必要です。
特に横向きになった時に首と背骨がまっすぐな状態を維持するために、体型や寝姿勢に合った高さや硬さが重要です。
これにより、首や肩の痛みを防ぎ、快適な眠りが得られます。
枕の役割は、首と寝具の間の隙間をしっかり埋めて首と頭を適切に支える安定した寝姿勢にすることです。
自然な寝姿勢を保ち、睡眠中の身体への負担を軽減したり、気道を確保して呼吸をスムーズにすることで、いびきや無呼吸症候群のリスクを減少させる役割もあります。
理想的な枕についてわかったところで、次に枕が合わない時の対処法について紹介していきますね!
枕が合わない時の対処法

枕が合わないと感じたら、まずは自分でできる応急処置から試してみましょう。
それでも、改善しない場合には無理して同じ枕を使わずに新しい枕に買い替えることをおすすめします!
- 応急処置としてバスタオルで高さ調整
- 自分で枕の中素材を調整する
- 思い切って新しい枕に買い換える
- 自分に合った枕を見つける具体的な方法
- 定期的に枕を見直す
自分でできることから、まずは試してみてくださいね!
合わない枕の対処法①|応急処置としバスタオルで高さ調整

枕が高すぎる場合は、肩の下にタオルを入れて高さを調整し、低すぎる場合は枕の下にタオルを敷いて持ち上げることで簡単に調整することができます。
ただし、これは一時的な応急処置であり、長期的には枕の本来の機能が損なわれる可能性もあるので、買い替えを検討しましょう。
合わない枕の対処法②|自分で枕の中素材を調整する

高さ調整が可能な枕であれば、中素材を少し取り出したり追加したりするだけで、寝心地が大きく改善されるでしょう。
素材をひとつかみ取り出すだけでも寝心地がだいぶ変わってきますので、高さを微調整しながら、少しずつ自分に合う枕にしてみてくださいね!
合わない枕の対処法③|思い切って新しい枕に買い換える

タオルで高さは調整できますが、硬さや素材は調整が難しく、経年劣化で枕自体がへたっている可能性もあります。
新しい枕を選ぶ際には、体格や寝姿勢に合ったものを見つけることが重要です。
自分にあった枕の高さ、硬さ、素材を選ぶことで快適な睡眠が得られるでしょう!
合わない枕の対処法④|自分に合った枕を見つける具体的な方法

- 高さ・感触・サイズ・形状が自分にあっているかチェックする。
- 『無料まくら診断』で自分に合う枕や睡眠環境を知る。
- 自分に合う枕なのか心配な人は、『枕のお試しレンタルサービス』がおすすめ。
- 高さを微調整したい人は、高さ調整ができる中素材やシートの出し入れができる枕を選ぶ。
- 自分に合った枕選びにこだわるなら、自分だけの枕を作れる『オーダーメイド枕』がおすすめ。
自分に合った枕を見つけるには、まず一番のポイントは「自分にあった高さの枕」を選ぶことです。
体格は人によって異なるため、横になった時に自然に頭・首・背中のラインがS字になるような枕がおすすめです。
その他にも自分好みの硬さや感触、サイズ、形状も考えて選ぶ必要があります。
しかしながら、「実際に使ってみないとわからない!」「高さが自分に合うか心配…!?」と思う人は、購入時に不安な人は返品保証のある枕や、自分で高さ調整ができる高さ調整機能つきの枕を選ぶとよいでしょう!
また、実際に試してから購入したい人には、自宅のベッドやお布団で寝比べられる『枕のお試しレンタルサービス』がおすすめです。
レンタルして寝心地がわかった上で、新品の枕に買い替えることができるので安心ですね!
合わない枕の対処法⑤|定期的に枕を見直す

体格や寝姿勢も時間とともに変化するため、合っていた枕が徐々に合わなくなることもあります。
素材や使用環境にもよりますが、一般的に枕の寿命は1〜3年とされています。
理想の寝姿勢を維持するためには、定期的に枕を見直して自分に合ったものを選び直すことで、快適な睡眠環境を保ちましょう。
ここまでが、枕が合わない時の対処法でした。
もう一度、まとめておきますね!
- 応急処置としバスタオルで高さ調整
- 自分で枕の中素材を調整する
- 思い切って新しい枕に買い換える
- 自分に合った枕を見つける具体的な方法
- 定期的に枕を見直す
次に自分に合う枕がわかる診断サービスについて紹介します!
5分の無料まくら診断!自分に合う枕がわかる
『無料まくら診断』は簡単な質問に5分ほど答えるだけで、現在の睡眠状況をスコア評価でき、どんな枕が合うかを見直せます。
性別や体格の質問から中素材に関する質問まで幅広く答えて、過去の膨大なデータを参照にして10万通りのデータからあなたに合った枕を教えてくれます。
『無料まくら診断』はWebで完結するため、忙しい方でもネット環境があればすき間時間で簡単に回答でき、すぐに診断が可能です。

普段使っている枕が合っていないかも?と感じたら、診断結果と現在使っている枕を比較して自分に合っているかを確認できます!
オーダーメイド枕がおすすめ|どんな枕も合わない人に失敗がすくない

お店に行かなくてもオンラインで簡単に申し込みができる、オーダーメイド枕をご紹介しますね!
THE PILLOW|自分にピッタリ合う枕がつくれる
最安価格 | 27,500円 |
---|---|
サイズ | 約 横66×縦45×マチ9㎝ |
中素材 | つぶわた・キューブウレタン(2種類)・ モチコロール(2種類)・ハードパイプ・ミニボール |
側生地 | 上面:ポリエステル95%、ポリウレタン5%・ 側面・底面:綿100% |
カバー素材 | 上面:ダンボールニット生地 (ポリエステル79%、レーヨン17%、ポリウレタン4%) 側面・底面:帆布生地(綿100%) |
受取り | 自宅にお届け |
種類 | ポケットタイプ |
お支払い方法 | ![]() |
自宅でつくれる、自分にぴったりの枕
THE PILLOWは、スマホで3分の診断に答えるだけで、自分にあった理想的な高さ・素材の枕をオーダーメイドできる枕です!
自分専用に設計された枕を使うことで、身体にフィットし快適な睡眠を得られるでしょう!
また、枕を使っている中で自分の状況の変化にも合わせて、自分でポケットの中身を調整することができるので、長い期間、買い替えることなく使うことが可能。
購入後は、寝心地を確認したうえで納得のいくまで何度でも無料のメンテナンスが可能で、購入後に合わなかった場合でもアフターフォローがしっかりしているのが魅力です!
さらに、枕のプロであるTHE PILLOWコンシェルジュが、LINEや電話でいつでも気軽に枕や睡眠に関する相談にのってくれてサポートしてくれます。
自分の寝姿勢や体型に合わせた自分にぴったりの枕がつくれるので、枕にこだわりたい人はぜひクリックしてみてくださいね!!
枕が合わない人におすすめの枕3選!

枕の中素材や高さが自分で選べる枕や中素材が自分で微調整できる枕は、自分の体や好みに合わせやすいのでおすすめです!
セレクト枕|自分好みの素材・高さが選べる「セミオーダー枕」
最安価格 | 2,480円~ |
---|---|
サイズ | 約 幅63×奥行43cm、約 幅70×奥行50cm、約 幅50×奥行35cm |
中素材 | 全11種類(備長炭パイプ、ハードパイプ、モチコロール(白)、シリコンパイプ(青)、ポリエステルわた、つぶわた、低反発キューブウレタン(緑)、羽根、超極小ビーズ、そばがら、ひのき) |
側生地 | ポリエステル65%、綿35%(二重仕様)綿100%(羽根枕のみ) |
カバー素材 | – |
製造 | 日本製 |
お手入れ方法 | 各素材ごとに確認をお願いします。 |
お支払い方法 | ![]() |
安くて簡単!198通りの寝心地から選べるセミオーダーメイド枕
11種の素材、3種のサイズ、3種の高さ、2種の形状を組み合わせて、198通りの寝心地から、簡単に自分好みの寝心地を選べるセミオーダーメイド枕!
どれがいいか迷ってしまう人にも、今までの販売実績や枕の統計データを掲載しているので参考にしながら、楽しく選べます。
ご自宅で枕の高さを自由に調整することができるので、お店に行かなくてもお家で簡単に自分だけの「オリジナル枕」を作ることができます!
まくら(株)がつくった枕|高さ調整できるスタンダード枕!
最安価格 | 6,980円 |
---|---|
サイズ | 約 幅58×奥行 38(両サイド)、28~30(中央部)×高さ6~8cm |
中素材 | 綿:ポリエステル100% パイプ:ポリエチレン |
カバー素材 | – |
お手入れ方法 | ご家庭でお洗濯できます。お洗濯の際は他のものと分けて洗濯ネットをご使用ください。 パイプの中に水が残りやすいので、しっかりと乾燥させてからご使用ください。 |
お支払い方法 | ![]() |
どんな枕も合わない人に!出し入れ可能なソフトパイプ
シンプルで使いやすく、寝返りしやすいスタンダードに眠りやすさを追求した枕です!
底面3箇所にファスナーが付いており、パイプ素材の出し入れができて、お好みの高さにカスタマイズできます。
枕まるごと洗濯ネットに入れて洗えるので、清潔に長くお使いいただけます!
枕選びに迷っている人は、自分で中素材の調整も洗濯もできて機能性バツグンなのでおすすめです!
とにかく低い枕|殿様枕症候群の人は高さに注目!
最安価格 | 7,700円 |
---|---|
サイズ | 約 幅 70×奥行40×首部高さ2cm、サイド高さ3.5cm ※表記高さは、頭をのせたときの高さです。見た目の高さではありませんのでご注意ください。 |
中素材 | 綿 100% |
カバー素材 | – |
製造 | 日本製 |
お手入れ方法 | ご自宅でお洗濯していただけます。(側生地)洗濯機可、(本体)手洗い可 |
お支払い方法 | ![]() |
「低い× 寝心地がいい」を実現した枕
この枕は、首や肩に余計な負担をかけず、理想的な寝姿勢を保つために設計された枕です。
低めの枕、柔らかめの枕で、かつ首のカーブに沿った形状なので頭が沈み込みすぎず、絶妙なフィット感でサポート!
また、水洗いもできて通気性にも優れているので清潔に使えます。さらに高さ調整機能付きなので自分で微調整可能。
寝返りもしやすい幅広サイズなので自然な寝心地で、よりリラックスし質の高い睡眠を実現します。
特に高さが苦手な方や、低めの枕を好む方におすすめの枕なので、まずはクリックして見てみてくださいね!
おわりに|枕が合わないと感じたら、使っている枕を見直し自分にあった枕を選びましょう!
枕が合わないと、首や肩のこり、頭痛、腰痛、さらには寝違えやいびきといった症状が出やすくなります。
主な症状と改善策をもう一度、振り返っておきましょう!
- 首が痛い、肩こり、寝違え
- 頭痛、吐き気、めまい
- 睡眠の質の低下
- 腰痛、背中が痛い
- 耳が痛い
- いびきや無呼吸症候群のリスク
- ストレートネックが進行
- 首にシワができる
- 応急処置としバスタオルで高さ調整
- 自分で枕の中素材を調整する
- 思い切って新しい枕に買い換える
- 自分に合った枕を見つける具体的な方法
- 定期的に枕を見直す
これらの症状を感じたら、原因を把握したうえで枕を見直して、快適な睡眠をとりましょう!