枕で耳が痛い原因は横向き寝?対策方法や耳が痛くならない枕の選び方をプロが徹底解説

※当ページのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています

女性 / ささき
編集部
こんにちは!まくら株式会社のささきです!

「最近、起きると耳が痛いことがある・・・」

「寝起きに耳鳴りがすることがある・・・」

・・・とお悩みの方も、多いのではないでしょうか??

この記事では、寝ている間に耳が痛くなる原因を解説し、対策方法や耳が痛くならない枕の選び方について詳しく解説していきます!

監修者 睡眠改善インストラクター 益田桃花(ますだももか)
この記事の監修者
睡眠改善インストラクター / 益田桃花

まくら株式会社 / 商品開発部。自身も睡眠で悩んだ経験から睡眠学に興味を持ち、大学卒業後より、まくら株式会社にて枕の商品開発に携わる。※この記事では、自社製品を含むおすすめの枕・寝具類をご紹介しています。


『枕を買い替えたいな…』と思い始めたら、5分であなたに合った枕が見つかる「枕AI診断」をやってみることがおすすめです。

質問に答えて自分に合った枕を見てみる

横向き寝が理由?枕で寝起きに耳が痛くなる?3つの原因を紹介

女性 / ささき
編集部
寝起きに耳が痛くなる原因は3つあります!
寝起きに耳が痛くなる3つの原因
  1. 枕の硬さや高さが合っていない
  2. 横向き寝で耳を圧迫している
  3. 耳栓やイヤホンをつけている

寝起きで耳が痛い原因は、人によって異なります。

これらの原因を確認したうえで、それぞれの原因に合った対処をしましょう!

原因1|枕の硬さや高さが合っていない

女性 / ささき
編集部
1つ目の原因は、枕の硬さや高さがあっていないことです!

枕が硬すぎると横向き寝をした時に、枕に耳がフィットせず、負担がかかってしまうため、朝起きた時に耳が痛くなる可能性があります。

ただし、柔らかければいいということでもないんです!

柔らかすぎると、寝返りをしにくくなるため、耳に負荷がかかっていても姿勢を変えることが難しくなり、耳が傷みやすくなってしまいます。

また、枕の高さも痛みの原因になってしまいます。高さが自分に合っていないと耳に負荷かかってしまうため自分に合った枕を使うことが大切です!

原因2|横向き寝で耳を圧迫している

女性 / ささき
編集部
2つ目の原因は、横向き寝で耳を圧迫しているということです!

横向き寝をすることで、どちらかの耳を圧迫してしまうため、耳が痛くなる原因になってしまいます。

適度に向きを変えることで耳の痛みが出にくくすることができるので、試してみてくださいね!

原因3|耳栓やイヤホンをつけている

女性 / ささき
編集部
3つ目の原因は、耳栓やイヤホンをつけたまま寝ることです!

耳栓やイヤホンをつけたまま横向き寝をすることで、下側になった耳にイヤホンなどが食い込むため、耳を傷める恐れがあります。

また、耳栓やイヤホンが不衛生な状態で、長時間耳に入れるとカビや炎症などのリスクがあるため、寝る時は、はずして寝ましょう!!


以上が耳が痛くなる原因になります!

ここでもう一度まとめると、下記のとおりになります。

寝起きに耳が痛くなる3つの原因
  1. 枕の硬さや高さが合っていない
  2. 横向き寝で耳を圧迫している
  3. 耳栓やイヤホンをつけている

それでは、これらの原因への対策法を見ていきましょう!

耳が痛くならないようにする対策法

女性 / ささき
編集部
耳が痛くならないようにする対策法は全部で3つあります!
耳が痛くならないようにする対策法
  1. 枕にタオルなどを敷いて表面を柔らかくする
  2. 高さ・硬さの合う枕を選ぶ
  3. 体型に合うマットレスを選ぶ

耳が痛くならないようにする対策法は、枕だけではなくマットレスとの相性も重要なんです!

それでは、それぞれ詳しく説明していきますね!

対策法1|枕にタオルなどを敷いて表面を柔らかくする

女性 / ささき
編集部
1つ目の対策法は、枕にタオルを敷くことです!

耳が痛くならないための枕には、大切なポイントが大きく2つあります。

耳が痛くならない枕のポイント2つ
  • 表面が柔らかい
  • 枕の土台がしっかりしている

枕にタオルを敷いて表面を柔らかくすることで、耳への負荷を軽減することができます。

また、土台がしっかりとしていることで、耳が痛いと感じたときに寝返りがしやすくなります!

対策法2|高さ・硬さの合う枕を選ぶ

女性 / ささき
編集部
2つ目の対策法は、高さ・硬さの合う枕を選ぶことです!

耳が痛くなる原因の一つには、枕の高さや硬さが合っていないことが挙げられます。

オススメの枕の硬さは人によって異なりますが、硬すぎると耳に負荷がかかってしまいます。

一方で柔すぎると、横向き寝で耳に負荷がかかっている際に寝返りを打つことができないので、土台がしっかりしている事も大切です。

また、高さが合っていない場合にも耳を痛める可能性があるので自分に合った高さの枕を選んでくださいね!

対策法3|体型に合うマットレスを選ぶ

女性 / ささき
編集部
3つ目の対策法は、体型に合うマットレスを選ぶことです!

耳が痛くならないようにするには、枕だけではなくマットレスも自分に合ったものを選ぶことが大切です!

寝返りがしにくいマットレスで睡眠をすると、体に負荷がかかっているときに、姿勢を変えることができず痛みが増してしまう恐れがあります。

マットレスを選ぶときは、サイズと硬さに注意する必要があります。

サイズは、自分の体型に合った物を決めましょう。また、硬さは自分の体重にあった物を基準に選んでみてくださいね!


耳が痛くならないようにする対策方法は以上です!

ここでもう一度、耳が痛くならないようにする対策方法をまとめておきますね!

耳が痛くならないようにする対策方法
  1. 枕にタオルなどを強いて表面を柔らかくする
  2. 高さ・硬さの合う枕を選ぶ
  3. 体型に合うマットレスを選ぶ

それでは、横向き寝で耳が痛くならない枕の選び方について紹介しますね!

横向き寝で耳が痛くならない枕の選び方

女性 / ささき
編集部
それではここで、耳が痛くなりにくい枕の選び方をご紹介します!

横向き寝で耳が痛くならない枕の選び方は全部で4つあります!

横向き寝で耳が痛くならない枕の選び方
  1. 耳に負担をかけない高さのものを選ぶ
  2. 耳への圧を分散させる硬さのものを選ぶ
  3. 寝返りが打ちやすいサイズのものを選ぶ
  4. 横向き寝専用の枕を選ぶ

枕を購入する際には、ぜひ参考にしてみてくださいね!

耳に負担をかけない高さのものを選ぶ

女性 / ささき
編集部
横向き寝で耳に負担をかけないようにするには、自分に合った枕の高さを選ぶことが大切です!

横向き寝の際に耳に負担がかかりにくい枕の高さは、寝姿勢を横から見た時に、頭から背骨が布団に対して平行に一直線になるのが良いとされています。

身体に適した高さ枕で、耳に負担がかかりにくくすることができます。

耳への圧を分散させる硬さのものを選ぶ

女性 / ささき
編集部
枕の硬さによっては、圧が耳に集中してしまう場合があるんです!

硬すぎると耳に負担がかかってしまい、逆に柔らかすぎると寝返りが打ちにくくなってしまうので、自分に合った硬さを選ぶ必要があります。

頭の重さをしっかり支えることができて、適度に柔らかさがある枕を選んでみてくださいね!

寝返りが打ちやすいサイズのものを選ぶ

女性 / ささき
編集部
耳に負担がかかることを避けるためにも寝返りはとても大切です!

枕が小さいと寝返りをした時に枕から頭が落ちてしまうため、無意識に寝返りをしなくなってしまいます。

枕の理想的な大きさは、頭3つ分の幅があるものと言われているので、自分に合った枕のサイズを選んでくださいね!

横向き寝専用の枕を選ぶ

女性 / ささき
編集部
横向き寝が好きな方は、横向き寝専用の枕もオススメです!

横向き寝専用の枕は、首や肩にフィットする形になっているので、耳への負担を減らすことができます。

また、商品によっては耳ポケットがついている物もあるので、横向き寝が好きな方は検討してみてくださいね!

ただし、横向き寝専用の枕だと、仰向きで寝るのが困難な場合があるので自分に合ったものを選びましょう!


横向き寝で耳が痛くならない枕の選び方は以上になります!

ここでもう一度、横向き寝で耳が痛くならない枕の選び方をまとめておきますね!

横向き寝で耳が痛くならない枕の選び方
  1. 耳に負担をかけない高さのものを選ぶ
  2. 耳への圧を分散させる硬さのものを選ぶ
  3. 寝返りが打ちやすいサイズのものを選ぶ
  4. 横向き寝専用の枕を選ぶ

ぜひ、以上の内容を参考にして、枕を選んでみてくださいね!

次は、横向き寝のメリットとデメリットについて解説していきます!

横向き寝のメリット・デメリット

女性 / ささき
編集部
横向き寝には、メリットとデメリットがあります!

メリットは大きく分けて4つ、デメリットは大きく分けて2つあります!

それぞれについて詳しく解説していきますね!

横向き寝のメリット

女性 / ささき
編集部
まずは、横向き寝のメリットについてご紹介します!

横向き寝のメリットは大きく4つあります!

横向き寝のメリット
  1. 就寝中の呼吸が楽になる
  2. 心臓を圧迫しない(右向きで寝るメリット)
  3. リンパの流れが改善される(左向きで寝るメリット)
  4. 腰痛予防になる

右向きで寝るか左向きで寝るかで、それぞれ効果が異なるので、横向きで寝るときには参考にしてみてくださいね!

それぞれのメリットについて詳しく解説していきます!

メリット1:就寝中の呼吸が楽になる

仰向け寝の場合、重力で舌が喉の奥に落ち込み、気道を圧迫し呼吸がしづらくなる傾向があり、睡眠時無呼吸症候群やいびきを引き起こす原因となります。

一方、横向き寝は舌の落ち込みを防ぎ、気道の確保されやすくなるため、安定した呼吸が保たれ、いびき対策にも有効なのです!

そのため、いびきにお悩みの人には、横向き寝を試してみることをおすすめします!

メリット2:心臓を圧迫しない(右向きで寝るメリット)

女性 / ささき
編集部
右向きで寝ると、心臓の負担をおさえ、お腹にもいいと言われています!

なぜなら、胃や腸は身体の右側にあるため、右向きで寝ると胃が右側に向かってカーブした状態になり、消化がスムーズになるといわれているからです。

また、右向きで寝ることで心臓の構造的に血液循環がよくなるので、心臓にかかる負担が気になる方は、右向き寝がおすすめです!

メリット3:リンパの流れが改善される(左向きで寝るメリット)

女性 / ささき
編集部
左向きに寝ると、消化器官の負担も少ないと言われています!

というのも、左向きに寝るとリンパ液の流入が促進され、不要な老廃物の排出がスムーズになるからです。

食後すぐに横になる場合や、逆流性食道炎の心配がある人などは左向き寝がよいでしょう。

ですが、睡眠中には無意識で寝返りを打つこともあり、寝入りの際に安心感が得られる向きで良いでしょう!

メリット4:腰痛予防になる

女性 / ささき
編集部
腰痛や肩こりが気になる方には、横向き寝がオススメです!

なぜなら、腰痛持ちの人や反り腰の人は、仰向き寝よりも横向き寝の姿勢の場合のほうが無理に背筋を伸ばさなくても、自分で自由にちょうどいい腰の角度を変えられるためです!

また、高さのあっている横向き寝枕を使うことで首から背中・腰まで理想的なまっすぐな姿勢になるため、肩こり・首こり改善にも期待できます。

横向き寝のデメリット

女性 / ささき
編集部
横向き寝のデメリットは大きく2つあります!
横向き寝のデメリット
  1. 顔にシワがつきやすい
  2. 寝具によっては、耳が痛くなる可能性もある

それぞれについて、詳しく解説していきますね!

デメリット1:顔にシワがつきやすい

女性 / ささき
編集部
横向き寝をすることで、顔にしわがつきやすくなってしまいます。

なぜなら、横向き寝で寝ていると、下になっている方の頬に強い圧力がかかってしまい、よっている部分の皮膚にしわができやすくなってしまいます。

デメリット2:寝具によっては、耳が痛くなる可能性もある

女性 / ささき
編集部
枕の高さや硬さがあわないと、耳が痛くなってしまう人もいます!

なぜなら、枕の素材が硬すぎたり高さが合わないことで耳の凹凸にフィットしなかったり、負担がかかることがあるからです!

例えば、パイプやそばがら枕などの硬い枕は沈み込まないため、耳を傷めてしまうことがあります。

耳を圧迫しにくい適度なフィット感のある素材としては、ウレタンやラテックスのような低反発・高反発の枕がおすすめです!

また、やわらかすぎると反対に寝返りがしにくく、寝返りの回数が減り、結果的に耳に負担がかかってしまうこともあります。

高さが合わない場合も、耳に負担がかかりやすいので適した高さを選ぶように注意しましょう!


以上が横向き寝のメリットとデメリットになります!

ここでもう一度、メリットとデメリットについてまとめておきますね!

横向き寝のメリットとデメリット
  1. メリット|就寝中の呼吸が楽になる
  2. メリット|心臓を圧迫しない(右向きで寝るメリット)
  3. メリット|リンパの流れが改善される(左向きで寝るメリット)
  4. メリット|腰痛予防になる
  5. デメリット|顔にシワがつきやすい
  6. デメリット|寝具によっては、耳が痛くなる可能性もある

横向き寝には、呼吸が楽にできるなどのメリットがある半面で、しわができやすいなどのデメリットもあります!

▼横向き寝枕について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね!

【最新版】横向き寝枕の人気おすすめランキング9選!いびき防止や腰痛・肩こりにお困りの人に!正しい使い方からお手入れ方法までプロが徹底解説
編集部こんにちは!まくら株式会社のささきです!「横向きで寝やすい枕ってどんな枕だろう…!?オススメの枕を知りたい!」「いびき防止には、横向き寝枕がいいって本当!?」「横向き寝枕を使うメリット・デメリットって何!?」…とお悩みの人も多いのでは...

それでは次に、横向き寝におすすめの耳が痛くならない枕をご紹介します!

横向き寝におすすめの耳が痛くならない枕2選

女性 / ささき
編集部
ここでは、横向き寝をしても耳が痛くなりにくい枕を2つご紹介します!

この枕を使うことで、横向き寝をしても耳が痛くなりにくいため、快適な睡眠をすることができます!

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

ヨコムキーネ

最安価格 6,480円
サイズ 約 幅60×奥行き35×高さ8.5cm
中素材 (本体、調節シート)ウレタン
側生地 綿100%
カバー素材 綿60%、アクリル25%、ポリエステル10%、ポリウレタン5%
製造 日本製
お手入れ方法 枕本体は汚れたら、濡れたやわらかい布で拭き取ってください。お洗濯はできません。
枕カバーはご家庭でお洗濯できます。お洗濯の際は洗濯ネットをご使用ください。
お支払い方法

寝返りがしやすい枕!

横向き寝をするために開発された枕です!
寝返りしやすいよう性質の異なるウレタンをブロック状に組み合わせ、フラットな形に整えた特殊な構造です。

\ まくら(株)のイチオシ! /

ヨコムキーネの詳細を見てみる

 

フランスベッド スリープバンテージピロー

最安価格 4,378円
サイズ 約 幅55×長さ42×高さ13.5cm
中素材 ポリエステル100%(粒わた)
側生地 ポリエステル100%
カバー素材 ポリエステル88%、ポリウレタン12%(ニット)
製造 中国製
お手入れ方法 枕本体は汚れたら、濡れたやわらかい布で拭き取ってください。お洗濯できません。
枕カバーはご家庭でお洗濯できます。お洗濯の際は洗濯ネットをご使用ください。
お支払い方法

耳ポケットがある枕!

横向き寝に特化した枕です。
頭、首、肩、背中をしっかりサポートし、正しい姿勢で安眠に導きます。
耳ポケットがついているので、耳への負担を減らすことができます。

フランスベッド スリープバンテージピローの詳細を見てみる

 

以上が、横向き寝にオススメの枕になります!

枕を購入する際には、ぜひ参考にしてみてくださいね!

おわりに|耳が痛くなりにくい枕を選びましょう!

女性 / ささき
編集部
この記事では、耳が痛くなる原因や、その対策方法について解説しました!

最後にもう一度、耳が痛くなる原因とその対策方法についてまとめておきますね!

耳が痛くなる原因
  1. 原因|枕の硬さや高さが合っていない
  2. 原因|横向き寝で耳を圧迫している
  3. 原因|耳栓やイヤホンをつけている
耳が痛くならないようにする対策方法
  1. 対策方法|枕にタオルなどを敷いて表面を柔らかくする
  2. 対策方法|高さ・硬さの合う枕を選ぶ
  3. 対策方法|体型に合うマットレスを選ぶ

耳が痛くなりにくくするためには、枕やマットレスを自分に合ったものを選ぶ必要があります!

もし、枕の購入を考えているか方は、今回ご紹介した選び方を参考にしていただけると嬉しいです!

みなさんが、よい眠りから健やかな生活が過ごせることを願っています!

この記事で紹介してきたおすすめの枕はこちら!

ヨコムキーネ

ヨコムキーネ

横向き寝をするために開発された、寝返りがしやすい枕

フランスベッド スリープバンテージピロー

フランスベッド スリープバンテージピロー

耳ポケットがついている横向き寝に特化した特殊な形の枕

本件に関するお問い合わせ先
コンテンツまくら

 

まくら診断:簡単な質問に答えるだけで枕AIが睡眠分析と最適な枕を提案。枕と眠りのおやすみショップ

女性 / 編集部
編集部
まくら選びにお悩みの方は、10万人以上が利用している枕診断サービスがおすすめです!

最大41項目の簡単な質問に答えるだけで、あなたにピッタリの枕や睡眠スタイルなど、合計7つの要素を自動的に判定してくれます。

睡眠スコア
睡眠クロノタイプ

無料まくら診断 3つのポイント
  • あなたと相性のいい枕 ベスト3を提案してくれる
  • 睡眠スコア、睡眠クロノタイプなどについても分析できる
  • あなたの睡眠習慣についてアドバイスしてくれる

まずは無料で診断してみる

 

タイトルとURLをコピーしました