
『今使っている枕って合ってるの…?』
『起きたときに違和感があるかも…。』
『枕が合わなかったらどうしたらいいの?』
…などとお悩みの人も多いのではないでしょうか。
この記事では、枕が合わない定義や原因をプロ目線でわかりやすく解説し、寝起きに違和感がある人向け応急処置なども紹介していきますね!
『枕を買い替えたいな…』と思い始めたら、5分であなたに合った枕が見つかる「枕AI診断」をやってみることがおすすめです。
枕が合っていない可能性が高い人に起こる6つの症状

- 頭痛がする
- 肩や首がこる・痛い
- 腰痛になる
- 睡眠の質が悪くなる
- いびきが多くなる
- ストレートネックになる
全てが枕だけの原因というわけではありませんが、枕が合っているかどうかわからない人は参考にしてみてください!
それでは、それぞれの症状について、詳しく紹介していきますね。
症状1|頭痛がする

頭痛にはさまざまな原因がありますが、後頭部・首・肩の筋肉が硬直することで頭痛が起こりやすくなるといわれています。
合わない枕によって首が圧迫されると、血流が悪くなったり眠りが浅くなったりして頭痛の原因に繋がる場合があります。
症状2|肩や首がこる・痛い

合っていない枕で眠ることで姿勢が不自然になるため、首や肩に負担がかかり、痛みや凝りにつながっている可能性があります。
枕が合わないということは、寝ている間に首や肩のこり、痛みの原因を作っていることになりかねないので、注意しましょう。
症状3|腰痛になる

枕は頭や首の下に敷くものなので、腰痛とは無関係だと思われがちですが、首と腰にかけては背骨でつながっているため、首が歪んで負担がかかると腰も影響を受ける可能性があります。
特に、体を支える筋肉が少ないと、腰痛が起きやすいといわれています。
また、合わない枕のせいで快適な寝返りが打てない場合も、腰痛に繋がったり腰痛を悪化させたりする原因になるため注意が必要です。
症状4|睡眠の質が悪くなる

「朝起きたときに疲労感がある」
「就寝時間にかかわらず寝足りない感じがする」
このように感じることが多くなってきたら、睡眠の質が低下しているということなので、枕があっているか確認してみましょう。
症状5|いびきが多くなる

いびきは主に、就寝中の姿勢が悪く、気道が圧迫されたり、口呼吸になることで生じます。
いびきが続く際は、寝ている間に呼吸が止まってしまう、無呼吸症候群にもなる可能性もあるので注意が必要です。
しばらくすると呼吸は再開されますが、この症状が続くと眠りが浅く不調を招くことがあります。
症状6|ストレートネックになる

ストレートネックとは、首の頚椎のゆるやかなカーブがほとんどなく、ストレートな状態を指します。
スマホを長時間触っているとストレートネックになりやすいといわれており、「スマホ首」とも呼ばれています。
また、猫背の方もストレートネックになりやすいといわれています。
ストレートネック自体は病気ではなく状態を指す言葉ですが、放置すると首・肩こりや頭痛、自律神経の乱れなどに繋がるリスクがあるため注意しましょう。
まず、かかと、お尻、肩甲骨が壁にぴたりとつくようにまっすぐに立ちます。
力を抜いた直立姿勢で後頭部が壁に当たれば頸椎の状態は正常です。
一方、意識的に首を動かしたりしないと後頭部を壁につけられない場合には、ストレートネックの可能性があります。
軽度:意識すれば壁に頭がつけられる
中度:それなりに力を入れれば頭が壁につく
重度:力を入れても頭が壁につかない
以上が、枕が合わない時の6つの症状でした。
もう一度振り返ってみますね。
- 頭痛がする
- 肩や首がこる・痛い
- 腰痛になる
- 睡眠の質が悪くなる
- いびきが多くなる
- ストレートネックになる
続いて、枕が合わない原因についてご紹介します。
なぜ枕が合わないの?3つの原因を解説

- 枕の高さ
- 枕の硬さ
- 枕のサイズ
仰向け寝や横向き寝などの寝姿勢や、男性や女性、小柄や大柄といった個人の体型や体重によっても合う枕は異なります。
そのため、特定の枕が良いというわけではなく「自分に合った枕を選ぶ」という心がけが大切です。
それでは、それぞれ詳しく解説していきますね。
原因1|枕の高さ

枕の高さは、高すぎても低すぎても良くありません。
自分に合う高さの枕だと呼吸がしやすくなるうえに、寝返りしやすくなります。
枕が高すぎると、寝ている間にあごを引いた状態になり、睡眠の質を下げてしまう可能性があります。
また、枕と首の間に隙間ができることで、首まわりの筋肉に負担がかかり、肩こりや首の痛みに繋がるため注意しましょう。
高すぎる枕を使うことで、「殿様枕症候群」にならないように注意が必要です!
国立循環器病研究センターの研究チームが、枕の高さが高い人ほど脳卒中の原因の一つとなる「特発性椎骨(ついこつ)動脈解離」の発症リスクが高いことを発見しました。
昔の武士がちょんまげを守るために用いていた殿様枕のような高さが高すぎる枕を使うことで、首に負担がかかり発症につながる傾向にあることを、「殿様枕症候群(とのさままくらしょうこうぐん)」と名付けて注意を呼びかけています。
一方で、枕が低すぎるときは、あごが上がって頭が不安定になり、睡眠の質を下げてしまう可能性があります。
さらに、頚椎を支えられず肩などに負担がかかり、肩こりに繋がったり寝違えたりすることがあります。
今の枕で「寝返りがスムーズに打てない」「首に負担がかかる」などの場合は注意しましょう。
そのほか「仰向け寝」や「横向き寝」など、寝姿勢ごとに適切な枕の高さも異なります。
そのため、まずは普段使っている枕の高さが自分に合っているかチェックしてみましょう!
原因2|枕の硬さ

体の不調が気になる、疲れが取れないなどの症状がある場合は、枕の硬さが合っていない可能性があります。
例え自分の体に合っている高さの枕でも、硬すぎたり柔らかすぎたりすると寝姿勢が崩れる原因となります。
横になったり寝返りを打ったりする際、耳が痛くなったり首が圧迫されたりする場合は枕が硬すぎと言えます。
また、枕が硬すぎる場合、頭を載せた時に首のカーブにフィットしないため、枕との間に隙間が生まれます。
首が浮いた状態になることで体圧の分散が上手くいかず、首や肩に負担がかかり肩こりの原因となる可能性があります。
反対に、枕が柔らかすぎる場合は、頭が沈み込んで後頭部が圧迫されたり、寝返りが打ちづらくなったりする原因にもなるため注意しましょう。
枕の硬さでも睡眠の質は変わるため、普段使っている枕の硬さが自分に合っているかチェックしてみましょう!
原因3|枕のサイズ

枕のサイズが合わないと、寝返りが打ちにくくなってしまう可能性があります。
理想的な枕の幅は、自分の頭3つ分と言われています。
左右どちらに寝返りを打っても、頭が落ちないようにするためです。
そして、きちんと肩口までカバーできるだけの奥行きも必要です。
体の大きさや目的によって合うサイズが以下のように異なります。
63×43cm:身長や体型が平均的な人向け
50×35cm:小柄な女性やお子さま向け
70×50cm:体格が大きい人、枕にしっかり包まれて眠りたい人向け
100×43㎝:寝返りを頻繁にされる人、2人で使いたい人向け
最後に、普段使っている枕のサイズも見直してみましょう!
以上が、枕が合わない3つの原因でした。
もう一度振り返っておきますね。
- 枕の高さ
- 枕の硬さ
- 枕のサイズ

続いて、枕があっている状態とは、どんな状態かご紹介します。
枕が合っている状態とは?自分に合う枕の定義を紹介

- マットレスと首の隙間が埋まっていること
- 理想的な寝姿勢がとれていること
- 素材が体質に合っていること
それぞれ詳しく説明していきますね。
定義1|マットレスと首の隙間が埋まっていること

なぜ「隙間を埋めること」が重要なのかと言うと、約6kgの頭の重みを出来る限り広い面で分散できるからです。これを「頭圧分散」とも言います。
反対に、枕が「この隙間を埋められない」と、頭の重量が後頭部に集中するので、圧迫感があります。
また、首へのサポートがないので首・肩の筋肉が緊張してしまい、首の痛み・肩こりの原因になります。
そうなると、「寝起きに違和感がある」「枕が合わない」と感じるのです。
なので、枕選びの際、まずは「マットレスと首の間の隙間を埋めること」を意識しましょう!
定義2|理想的な寝姿勢がとれていること

仰向け寝と横向き寝などの寝姿勢によっても、理想的な枕のポイントは変わってきます。
理想的な仰向け寝のポイント
まず、仰向けで眠る時の、理想的な寝姿勢のポイントは2つあります!
1つ目は、「肩口から頭が10~15度の傾斜」になっていることです。
この角度だと、頚椎のカーブを自然なまま保っていられるので、肩と首の筋肉が強張ることなく、リラックスした状態を維持できます。
さらに、頭の位置が心臓よりも高くなるため、血液が頭に上ることを防ぎます。
2つ目のポイントは、「顔面が天井と水平ではなく5度の傾き」になっていることです。
顔が若干うつ向く程度だと、気道の通りに差し支えることなく、睡眠中の呼吸を楽なままできます。
一方で、太り気味の方やアゴの下に脂肪がついている方の場合、顔の傾きが0度だと呼吸がしやすく眠りやすいことが多いです。
理想的な横向き寝のポイント
横向き寝の理想的な寝姿勢のポイントは、「頚椎が真っ直ぐ(床と水平)になること」 です。
枕に頭を置いたとき、頚椎を自然な形状で維持していられないと、首がしっくりこないため眠りにくくなります。
このように、寝姿勢も意識することで、自分に合った枕選びができるでしょう!
定義3|素材が体質に合っていること

枕の素材が自分の体質に合っていないと、使い心地が悪く、快適な眠りを楽しめません。
代表的な体質と、避けたほうが良い素材を紹介します!
アレルギー
蕎麦アレルギーをお持ちの人は、そば殻の枕は厳禁です。
また、ラテックスは、天然ゴムが素材なので、ゴムアレルギーのある人は使用できません。
バナナ・アボカド・キウイなどを食べてアレルギー症状が出る人も、注意が必要です。
ダニアレルギーをお持ちの人は、水洗いできる枕を選ぶといいでしょう。
喘息
そば殻枕の使用はお控えください。
使用に応じて殻が割れ、微細な粉になり、吸い込む恐れがあります。
ホコリ
綿やウール、羽根などは、ホコリがたまりやすいので、不向きです。
簡単に洗濯できるものや、ウレタンなどのホコリがたまらない素材を選びましょう。
ニオイに敏感
フェザー・ラテックス素材の枕は(特に低価格のもの)独特の動物臭・ゴム臭があります。
匂いに敏感な人は確認の上、購入しましょう。
暑がり
低反発ウレタン、高反発ウレタン、ラテックス、ビーズなどは通気性があまり良くありません。
体の基礎体温が高く、ムレ感が気になる方は確認の上、購入しましょう。
綺麗好き
肌が敏感な方、衛生面を大事にする方は、洗濯で丸洗いできる枕を使用することをオススメします。
顔から剥がれ落ちた皮膚、皮脂、フケなどの汚れや、ダニ・花粉などを洗濯により洗い流せます。
以上が、自分に合う枕の定義でした。
もう一度振り返っておきますね。
- マットレスと首の隙間が埋まっていること
- 理想的な寝姿勢がとれていること
- 素材が体質に合っていること
続いて、枕が合わないときにすぐに試せる応急処置をご紹介します。
【応急処置】枕が合わないときにすぐ試せる対処法

- バスタオルを使って自分で調整する
- 中素材の量を自分で調整する
- 微調整できる枕に買い替える
それぞれ詳しく方法を説明していきますね。
応急処置1|バスタオルを使って自分で調整する
枕が合わないなと感じたときには、まず、タオルを使って調整するのをおすすめします!
枕が高く感じる場合には、肩の下にタオルを入れて少し高くしてみましょう。
逆に、枕が低く感じる場合には、枕の下にタオルなどひいてみると頭部と肩部分の高低差がつき、高さの調整ができます。
応急処置2|中素材の量を自分で調整する
タオルが動いてしまったり、合わない場合は、自分で中素材の量を調整してみましょう!
高さ調整ができる枕でしたら、高さ調整シートや中素材を出し入れしてみて、自分にあう高さに調整してみましょう。
素材をひとつかみ取り出すだけでも寝心地がだいぶ変わってきます!
応急処置3|微調整できる枕に買い替える
自分で調整するのが難しい場合や、調整できない枕の場合は、微調整できる枕に買い替えましょう!
購入時に高さを選べる枕や、枕に内蔵されているシートの枚数で高さを自在に調整できる枕も販売されています。
シートを増やしたり減らしたりして高さを微調整しながら、少しずつ自分に合う枕にできます。
以上が、枕が合わないときに試せる3つの応急処置でした。
もう一度振り返っておきますね!
- バスタオルを使って自分で調整する
- 中素材の量を自分で調整する
- 微調整できる枕に買い替える
続いて、枕が合わないときにおすすめの買い替え商品をご紹介します。
枕が合わない人向け|高さや素材が選べるおすすめ枕3選

シンプルなスタンダード枕|まくら(株)がつくった枕
最安価格 | 6,980円 |
---|---|
サイズ | 約 幅58×奥行 38(両サイド)、28~30(中央部)×高さ6~8cm |
中素材 | 中わた:ポリエステル100% パイプ:ポリエチレン |
側生地 | [表面] 表側:ポリエステル100%、裏側:ポリエステル95%、ポリウレタン5% [切替部分・側面] ポリエステル100% |
カバー素材 | – |
製造 | 中国製 |
お手入れ方法 | ご家庭でお洗濯できます。お洗濯の際は他のものと分けて洗濯ネットをご使用ください。パイプの中に水が残りやすいので、しっかりと乾燥させてからご使用ください。 |
お支払い方法 | ![]() |
お家で簡単!高さ調節ができるスタンダードな枕
シンプルで使いやすく、スタンダードに眠りやすさを追求した枕です!
底面3箇所にファスナーが付いており、パイプ素材の出し入れができ、お好みの高さにカスタマイズできます。
198通りから選べるセミオーダーメイド枕|セレクト枕
最安価格 | 2,480円 |
---|---|
サイズ | 約 幅63×奥行43cm、約 幅70×奥行50cm、約 幅50×奥行35cm |
中素材 | 全11種類(備長炭パイプ、ハードパイプ、モチコロール(白)、シリコンパイプ(青)、ポリエステルわた、つぶわた、低反発キューブウレタン(緑)、羽根、超極小ビーズ、そばがら、ひのき) |
側生地 | ポリエステル65%、綿35%(二重仕様)綿100%(羽根枕のみ) |
カバー素材 | – |
製造 | 日本製 |
お手入れ方法 | 各素材ごとに確認をお願いします。 |
お支払い方法 | ![]() |
安くて簡単!198通りの寝心地から選べるセミオーダーメイド枕
11種の素材、2種のサイズ、3種の高さ、2種の形状を組み合わせて、198通りの寝心地から、簡単に自分好みの寝心地を選べるセミオーダーメイド枕!
どれがいいか迷ってしまう人にも、今までの販売実績や枕の統計データを掲載しているので参考にしながら、楽しく選べます。
ご自宅で枕の高さを自由に調整することができるので、お店に行かなくてもお家で簡単に自分だけの「オリジナル枕」を作ることができます!
オンラインで手軽にオーダーメイド枕がつくれる!THE PILLOW
最安価格 | 27,500円 |
---|---|
サイズ | 約 横66×縦45×マチ9㎝ |
中素材 | つぶわた・キューブウレタン(2種類)・ モチコロール(2種類)・ハードパイプ |
側生地 | 上面:ポリエステル95%、ポリウレタン5%・ 側面・底面:綿100% |
種類 | ポケットタイプ |
カバー素材 | 上面:ダンボールニット生地 (ポリエステル79%、レーヨン17%、ポリウレタン4%) 側面・底面:帆布生地(綿100%) |
お支払い方法 | ![]() |
オンラインで簡単に作れる自分だけの枕
自宅に居ながら、3分ほどのオンラインで診断で答えるだけで、70万通りの中からAIがフィットする枕をパーソナライズしてご提案し、お届けされます!
枕は7つのポケットに分かれ、一つ一つの素材・1g単位で充填量が細かく調整可能。
オーダーメイド枕でありながらインテリの一部としてお部屋に馴染むデザインにこだわり、豊富なカラーバリエーションから選べます。
枕はもちろん、アフターメンテナンスも充実。
「寝ごこち定期診断」メールでお伺いしたり、LINEや電話でいつでも枕や睡眠の相談ができ、買った後もずっとサポートしてくれるので安心して長く使うことができます!
ネットでできる枕診断もおすすめ!

5分の簡単な質問に答えるだけで睡眠分析や、今お使いの枕の適合度、あなたにピッタリの3種類の市販枕など、8つの項目が分析できます。
楽天/Amazon/Yahoo!で枕の人気ランキングをチェック
気になる人は、こちらからランキングも確認してみてください!
以上が、おすすめの枕でした。

おわりに|枕が合わない理由を把握したうえで、自分に合う枕選びを!

最後にもう一度振り返っておきますね。
- マットレスと首の隙間が埋まっていること
- 理想的な寝姿勢がとれていること
- 素材が体質に合っていること
- 枕の高さ
- 枕の硬さ
- 枕のサイズ
- バスタオルを使って自分で調整する
- 中素材の量を自分で調整する
- 微調整できる枕に買い替える
枕が合わない原因を把握したうえで、自分に合う枕選びをしてみてください!