抱き枕のデメリットは?対策やメリットも初心者にわかりやすくプロが徹底解説!

※当ページのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています

女性 / ささき
編集部
こんにちは!まくら株式会社のささきです!

『抱き枕が欲しいけど、失敗したくない!購入するときに注意する点は何…?』

『抱き枕のメリットとデメリットを知りたい!対策方法はないの…?』

『どうしたら抱き枕を効果的に使えるのかな?』

…と思っている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、抱き枕のデメリットをプロ目線でわかりやすく解説し、対策やメリットなどもご紹介していきますね!

監修者 睡眠改善インストラクター 益田桃花(ますだももか)
この記事の監修者
睡眠改善インストラクター / 益田桃花

まくら株式会社 / 商品開発部。自身も睡眠で悩んだ経験から睡眠学に興味を持ち、大学卒業後より、まくら株式会社にて枕の商品開発に携わる。※この記事では、自社製品を含むおすすめの枕・寝具類をご紹介しています。

コレさえ使えば間違いない!イチオシのおすすめ抱き枕

女性 / 編集部
編集部
抱き枕のデメリットや対策について紹介する前に、まずはこれだけは押さえておきたいおすすめの抱き枕を見てみてくださいね!
商品名 王様の抱き枕
サイズ [標準サイズ]約 幅30×長さ110×厚み17~20cm
[スリムサイズ]約 幅20×長さ100×厚み13~16cm
中素材 ポリエステル100%(超極小ビーズ95%、ポリエステルわた5%)
カバー素材 [スキンケア加工]綿100%
(スクワラン、マリーンコラーゲン、ウンデシレン酸モノグリセライド配合生地)
[消臭加工]レーヨン48%、ポリエステル31%、綿21%(ミラキュラス®ハニカムメッシュ生地)
[吸水速乾加工]ポリエステル100%(ポリエステル繊維に東洋紡ドライアイス®使用)
[スムースニット]綿90%、ポリウレタン10%
製造 日本製
お手入れ方法 [本体]汚れた部分のみの部分洗いをしてください。

これまで10万人以上に愛されたダントツ人気の抱き枕!

流線型のデザインが身体に沿ってフィットし、思わずギュッと抱きしめたくなる今までにない不思議な感触の抱き枕です!

独特の弾力性、復元力で、柔らかいながらもしっかり体を支えてくれるので、体が軽く感じる体圧分散効果もあります。

自分の体型にあわせて選べる「標準サイズ」と「スリムサイズ」の2種類。

付属の専用カバーは、取り外して水洗いができ、カラーも種類も豊富なので自分好みのお好きな肌触りとカラーをお選びいただけます。

10万人以上が抱きついた実績のあるロングセラー抱き枕なので、まずはクリックしてチェックしてみてくださいね!

月間No.1の抱き枕 /

公式サイトで詳細を調べよう8,800円

 

抱き枕のデメリットに注意!対策も合わせて解説します

女性 / ささき
編集部
抱き枕には購入前に知っておきたいデメリットがあります!

抱き枕の購入を考えている人は、買った後に後悔することのないようにデメリットについても、理解しておきましょう

抱き枕の使い方や選び方などちょっとした工夫で改善できることもあるので、あわせてご紹介していきますね!

購入前に知っておきたいデメリット
  1. 寝返りを打つ回数が減ってしまう
  2. 骨格が歪む可能性がある
  3. お手入れが大変
  4. ベッドが狭く感じる
  5. お布団に空間ができ、寒く感じる

このようなデメリットがあるので、それぞれについて詳しく解説していきますね。

デメリット1|寝返りが打ちにくい

女性 / ささき
編集部
抱き枕を使うと寝返りが少なくなってしまうことがあります!

なぜなら、体の近くに大きな抱き枕があると寝返りの妨げになることがあるからです。

人は、一晩に20回ほど寝返りをすると言われています。

寝返りは、圧力のかかった身体をほぐし血流をよくする目的や、同じ部分が寝床と密着しないよう熱を外に逃がし体温調節をする役割があります。

しかし、抱き枕を使うことで固定された姿勢になり、寝返りを打ちにくくなってしまう</spanのです!

夏場は、寝汗をかきやすくなり、寝つきが悪くなってしまう、疲れが取れなくなってしまうことがあります。

その為、抱き枕を使っていて、体に不調を感じる人は、寝返りがしにくくなって寝返りする回数が少なくなっている可能性があるのです。

対策としては、わたなどの軽めの素材や小さめ・細めの円柱タイプの抱き枕などは、比較的、身動きがとれやすいのでオススメです!

逆にU字型の抱き枕などは、すっぽりはまってしまうので寝返りをしにくい場合があります。

デメリット2|骨格が歪んでしまう

女性 / ささき
編集部
次に、抱き枕を使い続けると骨格が歪んでしまうことがあります!

というのは、横向き寝で抱き枕を抱きしめていると、体を丸めた姿勢で前方に引っ張られてと猫背になってしまったりどちらか一方に向きがちになり、骨格が歪んでしまったりすることがあるのです。

改善策としては、1日おきや1週間おきなどで寝る方向を変えてみるとよいでしょう!

抱きついている方向を変える事で常に同じ方ばかりが下にしないようにすれば、体が歪むことを防ぐことができます。

慣れない方を向いて寝ると最初は違和感を覚えることもありますが、だんだんと慣れていきます。

また、抱き枕に頭まで乗せる使い方をしている場合は、猫背になりやすい為、枕と抱き枕を併用するとよいでしょう!

枕に頭をのせ、抱き枕は抱きしめるだけにし併用するか、枕と抱き枕と一体化しているL字型の抱き枕を使用すると体が丸まりにくくなります。

デメリット3|お手入れが大変

女性 / ささき
編集部
通常の枕よりも抱き枕のお手入れが大変です!

なぜなら、抱き枕は、ふだん使っている枕よりも大きいサイズのものが多い為、扱いにくくお手入れがしにくいからです。

実際、洗わずに置いておくとほこりがたまったり、体を密着させて使ううちによだれや皮脂の汚れが付着し、においがついてしまいます

そうすると抱いた時にイヤなにおいがし、不快感から寝入りが悪くなり、睡眠に悪影響をもたらしてしまう可能性があります。

清潔に使うには、抱き枕カバーのついているものを選ぶとよいでしょう

抱き枕自体は、なかなか洗えなくてもカバーを定期的に洗濯することで、いつでも衛生的な状態を保つことができます。

さらに気になる人は、本体も洗えるわた素材を選んだり、消臭スプレーなどを使用してこまめに干したりすることをオススメします

お手入れ方法のポイント!
  • 抱き枕カバーをこまめに洗う
  • 消臭グッズを使う
  • こまめに干す
  • 洗える素材の抱き枕を買う
  • クリーニングに出す

このようなお手入れ方法があります。

一般的な枕よりも抱き枕は、お手入れが少し大変になるかもしれませんが、自分にとって扱いやすいタイプや素材のものを選ぶことで清潔に使うことができます!

デメリット4|ベッドが狭くなる

女性 / ささき
編集部
抱き枕を置くとベッドが狭くなってしまう難点があります!

理由としては、抱き枕は基本的に枕よりも大きく100㎝以上あるものが多く、子ども一人分くらいの大きさがあるからです。

そのため、自分のベッドにたいして大きすぎる抱き枕の場合は、スペースをとり邪魔になってしまい、睡眠の質を低下させてしまう可能性があるのです。

わたなどの軽量の素材で小さめの抱き枕やぬいぐるみタイプの抱き枕であれば、寝返りの際に飛んでいってしまう為、気にならずに眠ることができます!

抱き枕は、寝入りの際に安心して抱きつければいいので、朝まで抱きついた姿勢でいなくてもよいのです。

また、円柱タイプの抱き枕であれば、使わない時には、端に置いて背当てや足枕としても幅広い用途でベッドで使用することができるのでオススメです!

デメリット5|お布団が浮いて空間ができ、寒く感じる

女性 / ささき
編集部
抱き枕を使うと体が冷えやすくなってしまうことがあります!

というのは、夏場は気にならない人も多いですが、抱き枕は大きく厚みもある為、冬場はお布団が持ち上がり、空間が生まれることでお布団が体に密着しにくくなることがあるからです。

その為、体が冷えて寒さを感じることがあり、寒がりの人は快眠の妨げになってしまうことがあるのです。

気になる人は、ベロアやフリースなどの毛足の長い素材の抱き枕にすると寒さを和らげることができます!

また、抱き枕は補助的な寝具ですので、寒さを感じ寝付けないことが続くようであれば、冬場は使用を控えるなどと使う時期を考えてもよいでしょう


ここまで抱き枕のデメリットと対策について説明してきました。

抱き枕は、デメリットだけでなくさまざまなメリットもあるので、詳しく解説していきますね。

なぜ抱き枕が必要なの?抱き枕の4つのメリットを紹介

女性 / ささき
編集部
先ほどお伝えしたようにデメリットもありますが、メリットもあるので使っている人がたくさんいるのです!

具体的によく言われているメリットをお伝えしていきますね!

購入前に知っておきたいメリット
  1. 横向き寝を楽にする
  2. 健康面|腰痛・肩こり・いびき・むくみに効果が期待できる
  3. リラックス効果
  4. 妊婦さんのお腹への負担軽減

このようなことでお悩みがある人は、抱き枕を試してみることをオススメします!

それでは、メリットについてそれぞれご説明していきますね。

メリット1|横向き寝を楽にする

女性 / ささき
編集部
まず、抱き枕には、横向き寝で生じる肩や腰の負担を軽減し、寝姿勢を安定させる効果があります

なぜなら、抱き枕に抱きつくことで、腕や足を含む身体全体を正常な位置に保ちやすくなるからです!

横向き寝をする場合、体の片側が下にくるため、仰向け寝よりも体重による体圧が体の片側に集中しやすくなります。

体圧により体が長時間圧迫されると血行不良の原因となり、肩こり・首こり・腰痛など体の不調に繋がる可能性があります。

しかし、横向き寝の際に抱き枕を抱くことで、体圧が抱き枕の弾力性によって分散されるため、体にかかる負担を軽減することが期待できます

メリット2|健康面|腰痛・肩こり・いびき・むくみへのメリットは?

女性 / ささき
編集部
2つ目のメリットは、健康面で、腰痛・肩こり・いびき・むくみへの効果があると言われています

というのは、抱き枕を使うことで横向き寝をしやすくなり、理想的な寝姿勢をサポートし、さまざまな身体にかかる負担を和らげ痛みを軽減させる効果があるからです。

具体的には、抱き枕を使って横向き寝を安定させることで腰への負担が軽くなったり、横向き寝をすることで舌やのどの筋肉が下がらず、気道が確保されいびきが改善すると言われています。

また、抱き枕を使い肩と足を支えることによって、肩や膝にかかる体圧を分散することができる為、血行がよくなり、肩こりの軽減につながります。

さらに横向きで抱き枕を使って足の位置が心臓より高くなることで、血液やリンパ液の流れが良くなり、むくみが解消されるでしょう。

このように、正しく抱き枕を使うと健康面であらゆる身体のお悩み事を軽減する効果が期待できるのです!

メリット3|リラックス効果

女性 / ささき
編集部
3つ目のメリットは、精神的ストレスの解消やリラックス効果があると言われています!

なぜなら、人間は何かに抱きつくと幸福を感じるホルモンやストレスを低減させるホルモンが分泌し、安心感が得られ、リラックスする傾向があると言われています。

抱き枕を抱きしめる時の姿勢は、胎児の時にお腹の中で行っていた姿勢に近いことから、人間が本能的に落ち着き快眠が期待できます。

そのため、悩みや心配事があると寝付きにくい時にも気持ちが安らぎ精神的なストレスを解消させ、質の良い睡眠に導いてくれるでしょう!

メリット4|妊婦さんにもおすすめ

女性 / ささき
編集部
4つ目のメリットは、妊婦さんのお腹への負担を軽減する効果があります!

妊婦さんはお腹が大きくなってくると寝つけなくなったり、寝ている途中に起きてしまったりすることがあります。

抱き枕を抱きかかえた状態で横向きに寝るとお腹を包み込む姿勢になり、お腹の重さも感じにくくなります

抱き枕を使用することで、負担の軽減につながり、より良い睡眠をサポートすることができます!

妊婦さんの負担を和らげる寝姿勢を「シムス体位」と呼びますが、抱き枕を使うとこの姿勢を取りやすくなるのです。


以上が、抱き枕を必要とする4つのメリットです。

悩み事を手助けできることもあるので、ぜひ抱き枕を試してみてくださいね

もう一度振り返っておきますね!

購入前に知っておきたいデメリット・メリット
  1. デメリット|寝返りの回数が減ってしまう
  2. デメリット|骨格が歪んでしまう可能性がある
  3. デメリット|お手入れが大変
  4. デメリット|ベッドが狭くなる
  5. デメリット|お布団に空間ができ、寒く感じる
  6. メリット|横向き寝を楽にする
  7. メリット|健康面|腰痛・肩こり・いびき・むくみに効果が期待できる
  8. メリット|リラックス効果
  9. メリット|妊婦さんのお腹への負担軽減

抱き枕にはデメリットはありますが、このように自分の身体への悩みごとが解決してくれて、さらには癒し効果まで得られるメリットがあるので、デメリットとメリットを比較して購入するかの判断材料にしてみてくださいね

以上のことをふまえた上で、次は、抱き枕の効果が感じられるような使い方をみていきましょう!

初めて使う人へ|効果を最大化する抱き枕の正しい使い方

次に抱き枕の効果を最大化する抱き枕の使い方について説明しますね!

抱き枕の効果的な使い方
  1. 横向き寝をサポートするように使う
  2. うつぶせ寝をサポートするように使う
  3. 無意識に自然に使う

横向き寝で寝るときには、腕や足をのせて抱き枕を挟むようにすると寝姿勢が安定し、首・頚椎・肩・腰への負担が抑えられます

うつぶせ寝で寝るときには、抱き枕を体と平行に置き、片腕と片足を抱き枕に乗せ、少し横向きになる寝姿勢を作り出すことで顔が枕にうずってしまうことなく呼吸しやすくなります。

基本的な寝姿勢による使い方をお伝えしましたが、使い方のきまりはありません。

実際は、無意識に自然に自分が使いやすいように、必要なときに必要なだけ抱きつけばいいのです!

朝まで抱きついていないといけないわけでもなく、寝入りの際に楽な体勢で抱きついて寝ている間に気づいたらベッドから落ちていてもいいのです。

自分が楽な姿勢で眠ることを心がけましょう

実際の抱き枕の効果をリアルな口コミや評判から紹介

女性 / ささき
編集部
Twitterから実際に使っている人の感想をご紹介していきますね!

いい口コミ

女性 / ささき
編集部
抱き枕を快適に使っている人の口コミを紹介しますね!

悪い口コミ

女性 / ささき
編集部
抱き枕があわない・使いにくい人の口コミを紹介しますね!

このように抱き枕の使い方によっては、いろいろな意見がありますので、参考にしてみてくださいね。

続いて、事前に購入する際に参考になる4つのポイントについてお話していきます!

抱き枕の選び方|購入前に知っておきたい4つのポイントを紹介

女性 / ささき
編集部
抱き枕の選び方のポイントは、サイズ・形状・素材の特性・カバーの素材の4つです!

先ほどご説明したように抱き枕にはデメリットもあるので、まずは、自分の体型や寝姿勢にあったサイズ・形状を選ぶことが大切です!

次に、好きな抱き心地で使用目的にあった素材か、お手入れのしやすさやカバーがあるかどうかも考えて選ぶとよいでしょう。

抱き枕の選び方のポイント
  1. 抱き枕のサイズ|体型や用途に応じて選ぶ
  2. 抱き枕の形状|寝姿勢や使用目的に応じて選ぶ
  3. 中素材の特性|抱き心地やお手入れ方法をチェック
  4. カバーの素材|洗濯方法や交換カバーも確認

それでは、1つずつ解説していきますね。

選び方1|抱き枕のサイズを体型や用途に応じて選ぶ

女性 / ささき
編集部
1つ目に、自分の身長や体型・使う環境・用途にあったサイズを選ぶことが基本です!

なぜなら、自分の体型にあっていないサイズの抱き枕を使っていると、体勢が不安定になることで寝返りがうちにくくなったり、骨格のゆがみにつながる可能性があるのです!

具体的には、自分の体型よりも大きすぎるとベッドで邪魔になってしまったり、抱きつきにくかったりすることがあるからです。

逆に小さすぎると物足りなかったり、足をからませられなかったりと寝づらい姿勢になってしまうことがあります。

そのため、自分にとって最適な抱き枕のサイズをあらかじめ確認しておくことが大切です!

抱き枕のサイズ
  • 標準サイズ|男女ともに一般的なサイズ
  • 大きめサイズ|身長の高い人や足をしっかり絡ませたい人向け
  • 小さめサイズ|小柄な人やおこさま向け、リラックス目的で使いたい人向け

ここまで、抱き枕のサイズの選び方についてお伝えしてきました。

次に抱き枕の形状について、説明していきますね!

選び方2|抱き枕の形状を寝姿勢や使用目的に応じて選ぶ

女性 / ささき
編集部
2つ目に、抱き枕の形状についても目を向けてみましょう!

形状については、主に7種類あります!

抱き枕の主な形状
  • ロングタイプ(楕円形)|しっかり足を絡ませられる形状
  • 円柱タイプ(円筒形)|ボリュームがあり寝返りしやすい形状
  • S字タイプ(流線形)|どんな寝姿勢にもフィットする形状
  • バナナタイプ(三日月形)|体のラインに沿うようにカーブした形状
  • L字タイプ|抱き枕と枕の機能を備えている形状
  • U字タイプ|包まれるような感覚のアルファベットの「U」のような形状
  • キャラクター・動物タイプ|かわいらしさ重視のぬいぐるみのような形状

このように抱き枕といっても実はさまざまな形状のものがたくさんあるんです!

肩が中に入り丸まって猫背にならないようにしたい人、頭もしっかり乗せたい人は、「L」のような形のL字型の抱き枕がおすすめです。

最近では、体にフィットしやすい抱き枕を使いたい人や横向き寝の人には、S字タイプが人気です!

また、ベッドで抱き枕として使わない時にも邪魔にならずに背もたれやクッション・足枕としてもマルチに使いたい人は、円柱タイプがおすすめです。

使う人の寝姿勢や使用目的、使う環境を考えて、形状を選んでみてくださいね!

選び方3|中素材の抱き心地やお手入れ方法をチェック

女性 / ささき
編集部
3つ目に抱き枕の中素材もチェックしましょう!

抱き枕を選ぶときは、抱いたときに自分にとって気持ちよいと感じる抱き心地の素材をえらぶことが大切です!

なぜなら、中素材によって触り心地や抱いた感覚がが大きく変わってくるからです!

抱き枕の中素材は、主に4種類あります。

抱き枕の中素材
  • 極小ビーズ|もちもちとした感触
  • フェザー|やさしい寝心地
  • ポリエステルわた|ふんわりとした感覚
  • 低反発ウレタン|包み込まれるような感触

具体的には、寝返りを打ちやすいやわらかい抱き枕がほしい人、お手入れしやすい洗える素材がよい人は、ポリエステルわたがおすすめです!

柔軟に自分の体にあわせてフィットする抱き心地がお好みの人、ある程度しっかりとした抱き心地がよい人には、極小ビーズがおすすめです!

低反発ウレタンは、ゆっくりしっとりした感覚とフィット感が魅力ですが、洗えない素材のため、お手入れ方法には注意が必要です。

このようにデメリット部分もカバーできる素材もあるので、触り心地・手入れのしやすさにもこだわり、自分にあった素材の抱き枕を選ぶことが大切なのです!

続いて、抱き枕カバーの素材について説明していきますね!

選び方4|カバー素材の洗濯方法や交換カバーも確認

女性 / ささき
編集部
抱き枕を選ぶときは、抱き枕カバーがついているか、取り外して洗濯できるかもチェックしましょう

なぜなら、抱き枕は、抱き枕自体は洗えないことも多くサイズも大きくお手入れが大変なため、抱き枕カバーがついているのか、取り外して洗濯できるのかどうかを事前に確認することが大切なのです!

抱き枕カバーが取り外せる場合には、簡単にお洗濯することができ清潔に抱き枕を使うことができるので、お手入れしやすくきれいな抱き枕を使うことで気持ちよく眠りにつけます。

また、あらかじめ、長く使用したい場合には、別売りの洗い替え用のカバーも用意しておくことをオススメします。


以上が、抱き枕の4つの選び方でした!

もう一度、抱き枕の選び方について振り返っておきますね!

抱き枕の選び方のポイント
  1. 抱き枕のサイズ|体型や用途に応じて選ぶ
  2. 抱き枕の形状|寝姿勢や使用目的に応じて選ぶ
  3. 中素材の特性|抱き心地やお手入れ方法をチェック
  4. カバーの素材|洗濯方法や交換カバーも確認

これらのことをふまえて、自分にぴったりあう抱き枕を探しましょう!

もっと詳しく知りたい人は、こちらもご覧ください!

次にデメリット・メリットを理解したうえで、実際に人気の抱き枕をご紹介しますね。

【最新】抱き枕のおすすめ人気ランキング3選

具体的に人気の抱き枕について紹介していきますね!

商品名 王様の抱き枕
サイズ [標準サイズ]約 幅30×長さ110×厚み17~20cm
[スリムサイズ]約 幅20×長さ100×厚み13~16cm
中素材 ポリエステル100%(超極小ビーズ95%、ポリエステルわた5%)
カバー素材 [スキンケア加工]綿100%
(スクワラン、マリーンコラーゲン、ウンデシレン酸モノグリセライド配合生地)
[消臭加工]レーヨン48%、ポリエステル31%、綿21%(ミラキュラス®ハニカムメッシュ生地)
[吸水速乾加工]ポリエステル100%(ポリエステル繊維に東洋紡ドライアイス®使用)
[スムースニット]綿90%、ポリウレタン10%
製造 日本製
お手入れ方法 [本体]汚れた部分のみの部分洗いをしてください。

これまで10万人以上に愛されたダントツ人気の抱き枕!

流線型のデザインが身体に沿ってフィットし、思わずギュッと抱きしめたくなる今までにない不思議な感触の抱き枕です!

独特の弾力性、復元力で、柔らかいながらもしっかり体を支えてくれるので、体が軽く感じる体圧分散効果もあります。

自分の体型にあわせて選べる「標準サイズ」と「スリムサイズ」の2種類。

付属の専用カバーは、取り外して水洗いができ、カラーも種類も豊富なので自分好みのお好きな肌触りとカラーをお選びいただけます。

10万人以上が抱きついた実績のあるロングセラー抱き枕なので、抱き枕選びに迷ったら、これを買っておけば間違いないです!

月間No.1の抱き枕 /

公式サイトで詳細を調べよう8,800円

 
商品名 妊婦さんのための抱き枕
サイズ 約 長さ165×幅23×高さ25cm
中素材 ポリエステル綿100%
カバー素材 綿100%(オーガニックコットン)
製造 日本製
お手入れ方法 [本体]タオル等に中性洗剤を浸し、こするように拭き取ってください。又は、優しく手洗いしてください。

妊婦さん向け!授乳クッションにもなるマタニティ抱き枕

農薬や化学肥料を使わないオーガニックコットンを使用しているので、ママも赤ちゃんも安心して使えます。

抱き枕としてだけでなく、産後は授乳クッションとしても使えるマルチピロー!

優しいカラーと風合いでインテリアにも馴染みやすく、カバーの取り外しができるので、こまめにお洗濯して清潔に保てます。

公式サイトで詳細を調べよう6,980円

 

小さめ|邪魔にならない抱き枕

サイズ 約 直径22×長さ75cm
中素材 ポリエステルわた100%
カバー素材 -(別売り)
製造 日本製
お手入れ方法 [本体]お洗濯の際は手洗いでお洗濯してください。

「邪魔にならない」愛されサイズ!

シングルベッドでも、スペースをとらない円柱形の抱き枕です!

感触やボリュームなど、使い心地へのこだわりはもちろん、使っていないときでも邪魔にならない絶妙なサイズです。

抱き枕の他、背当てや足枕、膝下枕としても使い方も色々お使いいただけます。

公式サイトで詳細を調べよう4,980円

 

Amazon/楽天で抱き枕の人気ランキングをチェック

気になる人は、こちらからランキングも確認してみてください!

以上が、おすすめの抱き枕の紹介でした。

おわりに|ぜひお気に入りの抱き枕を見つけてください!

ここまで、抱き枕のデメリット・対策について説明してきました。

もう一度、振り返っておきますね!

購入前に知っておきたいデメリット・メリット
  1. デメリット|寝返りの回数が減ってしまう
  2. デメリット|骨格が歪んでしまう可能性がある
  3. デメリット|お手入れが大変
  4. デメリット|ベッドが狭くなる
  5. デメリット|お布団に空間ができ、寒く感じる
  6. メリット|横向き寝を楽にする
  7. メリット|健康面|腰痛・肩こり・いびき・むくみに効果が期待できる
  8. メリット|リラックス効果
  9. メリット|妊婦さんのお腹への負担軽減

ぜひ、メリット・デメリットの両方を理解したうえで、自分にぴったりの抱き枕をみつけてくださいね!

【最新】最後におすすめ抱き枕ランキングを紹介しますね!

王様の抱き枕

王様の抱き枕

これまで10万人以上に愛されたダントツ人気の抱き枕!

妊婦さんのための抱き枕

妊婦さんのための抱き枕

授乳クッションにもなるオーガニックコットン抱き枕!

邪魔にならない抱き枕(ボルスターピロー)

邪魔にならない抱き枕(ボルスターピロー)

ベッドの上でもスペースを取らない、ちょうどいいサイズの抱き枕

MOGU 気持ちいい抱きまくら (カバー付き)

MOGU 気持ちいい抱きまくら (カバー付き)

限定色「クールブルー」「ツバキピンク」が人気!パウダービーズの柔らかい抱き枕

はじめての抱き枕

はじめての抱き枕

カバーの取りはずしができて、本体もカバーも自宅で洗える抱き枕。シンプルかつ高品質の日本製。

MOGU 気持ちいい抱き枕 Lサイズ

MOGU 気持ちいい抱き枕 Lサイズ

長身の方や男性でも安心。大満足のビッグサイズ!

フランスベッド スリープバンテージ ロングタイプ

横向き寝で寝たい人におすすめ。耳に負担がかからないくぼみのあるJ字型抱き枕。

ベッドの上でもスペースを取らない、ちょうどいいサイズの抱き枕

U字型抱き枕 フォスフレイクス コンフォートユー セミロング

贅沢な寝心地が体感できるU字型。ゆったりサイズの洗える抱き枕。

ベッドの上でもスペースを取らない、ちょうどいいサイズの抱き枕

本件に関するお問い合わせ先
コンテンツ抱き枕

 

まくら診断:簡単な質問に答えるだけで枕AIが睡眠分析と最適な枕を提案。枕と眠りのおやすみショップ

女性 / 編集部
編集部
まくら選びにお悩みの方は、10万人以上が利用している枕診断サービスがおすすめです!

最大41項目の簡単な質問に答えるだけで、あなたにピッタリの枕や睡眠スタイルなど、合計7つの要素を自動的に判定してくれます。

睡眠スコア
睡眠クロノタイプ

無料まくら診断 3つのポイント
  • あなたと相性のいい枕 ベスト3を提案してくれる
  • 睡眠スコア、睡眠クロノタイプなどについても分析できる
  • あなたの睡眠習慣についてアドバイスしてくれる

まずは無料で診断してみる

 

タイトルとURLをコピーしました