
「枕の捨て方がわからない!」
「枕って粗大ゴミになるの?燃えるゴミ?燃えないゴミ?」
「枕を捨てないで、お得に処分する方法はないかな…!?」
…とお悩みの人も多いのではないでしょうか。
この記事では、枕の正しい捨て方を解説し、ゴミとして捨てないで処分する方法から買い替える時におすすめの枕まで詳しく紹介していきますね!
あわせて読みたい!
『枕を買い替えたいな…』と思い始めたら、5分であなたに合った枕が見つかる「枕AI診断」をやってみることがおすすめです。
枕は、必ず正しい捨て方で捨てましょう!

毎日の睡眠にかかせない枕ですが、そろそろ買い替える時や、枕を買ったけど合わなかったので不要になった時に、いざ捨てようとしたら「あれ?枕ってどうやって捨てるの?」と捨て方がよくわからない人も多いでしょう。
実際、枕は素材や大きさによって捨て方に違いがあり、お住まいの自治体によっても扱いがかなり違うので、ゴミの分別がとてもわかりにくいのです。
だからこそ、事前にしっかり理解し、正しく枕を捨てることが大切です!
最近では、枕を捨てる以外にも処分する方法もあるので、自分の手間や費用などに応じて枕の処分方法を考えましょう!
そもそも枕はいつ捨てるのか?捨てるタイミングは?
「そういえばずっと使ってるけど、枕ってどのタイミングで買い替えるの?」「枕はいつ捨てればいいの?」と思っている人もいるのではないでしょうか。
枕にも寿命があるので、枕の買い替え時期を見極めることが大切です!
なぜなら、買い替え時期を過ぎて枕を使い続けてしまうと、さまざまな影響がでてしまうのです。
実際、頭皮の汚れや肌トラブルなどから不衛生になったり、枕があわなくなり正しい寝姿勢にならないことで身体に負担がかかり、睡眠に悪影響を及ぼしてしまったりすることがあるからです。

枕の寿命とは?素材によって異なる

素材 | 寿命 | 買い替え時期 |
---|---|---|
わた | 1~3年 | 弾力性・ボリューム感がなくなった時。へたりを感じた時。 |
羽根・羽毛 | 1~3年 | 弾力性・ボリューム感がなくなった時。羽根の芯が突き破ってでてきた時。 |
低反発ウレタン | 3~4年 | モチモチした感触がなくなってきた時。頭をのせたところが凹んでもどらなくなった時。 |
パイプ | 5~10年 | パイプがつぶれた時。ボリューム感がなくなってきた時。 |
超極小ビーズ | 1~5年 | ビーズが潰れてきた時。側生地が伸びてきた形状をたもてなくなった時。 |
そばがら | 1~2年 | そばがらが潰れて粉が出てきた時。虫が出てきた時。 |
ひのき | 1~2年 | ひのきが変色したり、割れたりした時。香りがきえてきた時。 |
ただし、枕によって短い場合は1年くらい、長い場合には5年以上になります。
というのも、枕の寿命は、素材の性質や耐久性によって異なり、短い場合は1年から、長い場合には5年以上となります。
洗える素材や劣化しやすい素材などさまざまな枕がある為、素材によって寿命も異なるからです。
また、使う人の環境や使う頻度、お手入れ方法によっても変わってきます!
普段からこまめなお手入れをすることで、寿命よりももっと長く使うことができる場合もあります。
買い替えを見極めるサインは?
- 最近、寝心地が変わってきた気がする
- 弾力・ボリュームがなくなって高さが低くなった
- 全体的にへたってきた
- 枕のシミやにおいが気になる
- 寝返りが打ちづらくなった
- 肩こりや腰痛がでるようになった
- 頭の位置が定まらなくなった
このようなことに心当たりがあれば、寿命が近い、もしくは枕を買い換えるサインです!
よい睡眠をとる為にも、買い替えのサインを見逃さないで思いきって枕を捨てることも大切ですね!
ここまでが、枕の買い替え時期についてでした。
もう一度、まとめておきますね!
- 枕の寿命は、平均すると2~3年くらい。
- 枕の寿命は、素材や使う環境やお手入れ方法によって異なる。
- 全体的にへたってきた・弾力・高さが変わってきた。
- 枕のシミやにおいが気になってきた。
- 寝心地が変わってきて肩こりや腰痛がでるようになってきた。

続いて、枕を捨てる時の確認するポイントについて解説していきますね!
枕は何ゴミ?|枕を捨てる時の確認ポイント

ほとんどの枕の素材は、「燃えるゴミ」で捨てられますが、一部の素材やサイズによって捨て方が異なります。
具体的には、中素材によっては不燃ごみとなる場合もあり、枕の大きさによっては粗大ゴミ扱いになる場合もあります。
事前に枕の素材やサイズを確認し、自治体のゴミ分類に従って処分しましょう!
- 枕の捨て方1|パイプ・低反発ウレタン・極小ビーズ「燃えないゴミ」になる場合もある
- 枕の捨て方2|枕の大きさや自治体によっては、「粗大ゴミ」扱いになる
- 枕の捨て方3|自治体ごとのルールに従って捨てる
ここでは、自分の枕は、何ゴミになるかの見分けるポイントを説明していきますね!
枕の素材別の捨て方|素材によって、「燃えないゴミ(不燃ごみ)」になる場合も

枕の中素材が何かを確認してから、枕を正しく捨てることが重要です。
というのも、枕を使っている時はそこまで使っている枕の素材を気にしていない人がほとんどかと思いますが、捨てる時には枕の素材に注目する必要があるのです!
最近では、さまざまな素材やカタチの枕があったり、複数の素材がパーツによっても異なる場合があります。
基本的には、天然素材の枕は「燃えるゴミ」として捨てられることが多いです。
人工素材の原料は、プラスチックがほとんどです。
具体的にはパイプ・低反発ウレタン・極小ビーズなどは、石油から作られている為、プラスチックの捨て方と同様となります。
その為、自治体によってプラスチックゴミを燃えないゴミ扱いとしている場合もあります。
なので、自分の枕の素材が何かを理解し、素材ごとの捨て方をしっかり把握しておきましょう!
- 綿
- 羽根
- 羽毛
- そばがら
- ひのき
- ラテックス
- 極小ビーズ
- パイプ
- コルマビーズ
- 低反発ウレタン
- 高反発ウレタン
- 高反発ファイバー
なお、ファスナーつきの枕カバーや側生地の場合、布地は「燃えるごみ」であることが多いです。
しかし、ファスナー部分の金属は「燃えないごみ」となるので、少し手間ではありますが、切り離して別々に捨てる必要があります。
枕の大きさによって粗大ごみ扱いになる

というのも、一辺が30cm以上、もしくは、50㎝以上なら「粗大ゴミ」になる地域もあるからです。
実際、枕の中で一般的なサイズが、43×63cmのシングルサイズなので、枕や抱き枕が「粗大ゴミ」扱いとなってしまうことも多いのです。
地域によって、「粗大ゴミ」の定義が異なるので、まずは自治体に枕の処分ルールを確認しましょう!
自治体により分別方法が異なる|自治体のルールを事前に確認

枕のゴミの分別方法については、自治体ごとに細かく異なるので、「燃えるゴミ」・「燃えないゴミ」・「粗大ゴミ」になるのか確認し、お住まいの自治体に従って捨てましょう!
例えば弊社でいうと、本社のある柏市と、ロジスティックスセンターのある我孫子市は隣接した市ですが、それぞれ自治体ルールがあり、捨て方が異なります。
- 千葉県柏市:素材・サイズを問わず枕はすべて「燃えないゴミ」。
- 千葉県我孫子市:50㎝未満は、すべて「燃えるゴミ」 50㎝以上は「粗大ゴミ」。
- 東京都日野市:中身の素材で違う。(天然素材は可燃ゴミ、化学繊維と低反発枕はプラスチックゴミ、シルクの真綿は「粗大ゴミ」)
- 東京都府中市:「粗大ゴミ」(5個まで200円) ※最大辺40cm未満のものは、素材が布や綿のみの場合は「燃えるゴミ」。金属やプラスチック類等が含まれる場合は「燃えないゴミ」。
実際にこのように市町村によって細かくルールがあるのです!
とてもわかりにくいので、ゴミの分別方法がわからない場合には、お住まいの市区町村の公式サイトでゴミの分別を確認するか、迷った場合には、各自治体の役所に電話して確認してみてくださいね。
間違って捨てて、集積所にゴミが残ってしまうことのないように事前にしっかり確認することが大切です!
以上が、ゴミを捨てる時のポイントでした。
もう一度、振り返っておきますね!
- 枕の捨て方1|パイプ・低反発ウレタン・極小ビーズ「燃えないゴミ」になる場合もある
- 枕の捨て方2|枕の大きさや自治体によっては、「粗大ゴミ」扱いになる
- 枕の捨て方3|自治体ごとのルールに従って捨てる
続いて、枕の捨て方についてお話していきますね!
枕の捨て方|枕はどうやって捨てるの?

自分の枕が、「燃えるゴミ」か「燃えないゴミ」か理解したら、捨て方を考えましょう!
- 枕を「粗大ゴミ」で捨てる|予約する必要があり、捨てる費用がかかる
- 枕を「普通ゴミ」で捨てる|切断して小さくして、無料で集積所に捨てる
具体的な「粗大ゴミ」として捨てる方法と、枕を切断して「普通ゴミ」として捨てる方法を説明していきますね!
枕の捨て方①「粗大ゴミ」として捨てる

「粗大ゴミ」扱いになる枕を捨てる時には、2つの方法があります。
枕を回収してもらう場合
枕を回収してもらうには、まず、自治体に粗大ごみ回収の連絡をする必要があります。専用ダイヤルかインターネットから予約をします。
コンビニエンスストアや販売店で、だいたい300円~400円ほどの粗大ごみ回収シールや粗大ゴミ処理券を購入し貼って、家の前に置いておきます。
予約や処理券購入の手間と費用が発生しますが、回収にきてくれるので運ばなくていいのでサイズの大きい抱き枕や運びにくい重さのある枕の時に便利です。
枕をゴミ焼却所に持ち込む場合
ゴミ焼却施設などに自ら持ち込む場合は、必ず事前に予約が必要となります。
持ち込みの際に本人確認や書類を書いたり、重さによってゴミ処理手数料が発生する場合があります。
持ち込む手間や時間がかかりますが、回収するよりも安く済む場合があります。
枕の捨て方②切断して、無料で一般ごみとして捨てる

というのは、枕をそのまま「粗大ゴミ」として捨てようとすると、費用がかかってしまうことが多いですが、少し工夫することで無料で集積所に普通ごみとして捨てることができるのです!
実際に自分で切断して小さく分解できれば、普通ゴミとして集積所に捨てることができます。
但し、素材によってはビーズは静電気でくっつきやすかったり、綿や羽根は素材が舞いやすくホコリが立ってしまうので、なるべく屋外で作業するとよいでしょう。
手間はかかりますが、費用はかからない処分方法です。
以上が、枕を捨てる時の確認ポイントでした!
もう一度、振り返っておきますね。
- 粗大ゴミで捨てる|予約したり、費用や手間がかかる
- 枕を普通ゴミで捨てる|切断して小さくして集積所に捨てる
次に、枕を捨てる以外の方法で処分する方法について説明していきますね!
枕を捨てずに処分する方法

- 枕をリサイクルショップ・フリマアプリで売る
- 枕を必要な人に譲る
- 不用品回収業者に枕を回収してもらう
- 販売者の枕を下取りサービスを利用する
処分方法1|リサイクルショップ・フリマアプリで売る
少しでもプラスになる方法で処分したい場合は、リサイクルショップに買い取りしてもらうか、フリマアプリに出品する方法もあります。
枕は直接顔を付けたり毎日、使うものなので、衛生的に買い取ってもらえるケースは少ないです。
なるべく高く買い取りをしてもらえるように、事前に枕をきれいにしておくとよいでしょう。
きれいな状態の枕や、ブランド価値のある枕であれば買い取ってもらえる場合もあります。
そこまで高く売れることは期待できないですが、捨て方に悩むこともなく資金が手に入りますね!

処分方法2|必要な人に譲る
枕は衛生品の為、使用済みの枕ではなかなか貰い手がいないかもしれません。
しかし、ほとんど使っていない枕や親しい間柄の人へ譲るのであれば、使ってもらえることもあります。
捨てるぐらいであれば、もらってくれる人がいたら譲るのもよいでしょう。
処分方法3|自分で枕を処分できない場合、不用品回収業者を使う
粗大ごみとして処分する時間がない場合や、普通ゴミにするために切断する手間をかけられない場合は、不用品回収業者を使うこともできます。
不用品回収業者に頼むと高額になると考えるかもしれませんが、すぐに対応してもらえる利点があります。
処分方法4|販売会社に下取りしてもらう
枕を販売するだけでなく、不要になった時のことまで考えた枕の下取りサービスをしている会社もあるので、購入するときに確認しておいてもよいでしょう。
使わなくなった枕を下取りすることで、新しい枕をお得にご購入いただけるサービスです!
ここまでが、枕を捨てずに処分する方法でした。
もう一度、まとめておきますね!
- 枕をリサイクルショップ・フリマアプリで売る
- 枕を必要な人に譲る
- 不用品回収業者に枕を回収してもらう
- 販売者に枕を回収してもらう
次に、枕を捨てて、新しい枕の買い替えを考えた時におすすめの枕を紹介しますね!
枕を買い替える時におすすめの枕2選

枕の寝心地だけでなく、寿命が長い素材やメンテナンスのしやすさ、処分のしやすさも含めて、選んでみてくださいね!
アースピロー|7年保証つきのメンテナンスしやすい枕
最安価格 | 7,980円 |
---|---|
サイズ | 約 幅60×奥行43cm×高さ(高い部分約7cm、低い部分約5cm |
中素材 | 3Dポリゴンメッシュ(ポリエステル100%、外周部テープのみナイロン100%) |
カバー素材 | ポリエステル60%、再生繊維(テンセル?)40% |
お手入れ方法 | ご家庭で手洗いできます。洗濯機をご使用の際は、洗濯ネットに入れて流水で洗濯してください。 |
お支払い方法 | ![]() |
人気No.1!7年間品質保証付きの洗える清潔枕!
3Dポリゴンメッシュの立体構造の為、枕の90%以上が空気層で形成された高通気性。
水を通しやすく丸洗いができるのでいつでも清潔に使え、速乾性にも優れている為、手軽にメンテナンスができます。
仰向き・横向き寝どちらの寝姿勢にも自然にフィットし、寝返りしやすい高反発性と弾力性を備えた枕。
このオススメの枕は、7年間品質保証つきで安心して長く使えるので、枕の買い替えを考えたら、これを買っておけば間違いないです!
THE PILLOW|永久メンテナンス付きのオーダーメイド枕
最安価格 | 27,500円 |
---|---|
サイズ | 約 横66×縦45×マチ9㎝ |
中素材 | つぶわた・キューブウレタン(2種類)・ モチコロール(2種類)・ハードパイプ |
側生地 | 上面:ポリエステル95%、ポリウレタン5%・ 側面・底面:綿100% |
カバー素材 | 上面:ダンボールニット生地 (ポリエステル79%、レーヨン17%、ポリウレタン4%) 側面・底面:帆布生地(綿100%) |
受取り | 自宅にお届け |
種類 | ポケットタイプ |
お支払い方法 | ![]() |
自宅でつくれる、自分にぴったりあう枕
THE PILLOWは、スマホで3分の診断に答えるだけで、自分だけの枕が作れる点が魅力です。
インテリアの一部として部屋に馴染むデザインの生地で、カラーの種類も豊富なので自分の部屋や好みに合った色を選ぶことができます。
自分で高さを調整できるポケット付きなので自分の状況の変化にも合わせて使用できるでしょう。
購入後に寝心地を確認したうえで納得のいくまで何度でも無料のメンテナンスが可能で、場合によっては返品をすることもできるので購入後に合わなかった場合でもアフターフォローがしっかりしているので安心です。
また、枕のプロであるTHE PILLOWコンシェルジュに、LINEや電話でいつでも気軽に枕や睡眠に関する相談ができます。
少しでも気になった人は、永久メンテナンスつきで長く愛用できるので、まずはクリックして見てみてくださいね!
枕選びに失敗しない為にまずは、枕をレンタルして納得して買う

枕は種類が多く、自分にあった枕を探すのはむずかしいですよね。
実際に自宅のベッドやお布団で使うと寝心地も変わることから、買ってから合わなかったといった後悔をしてしまう人もいるのです。
気になる枕をたったの1,480円で30泊31日ゆっくりと試すことができるサービスなので、まずは見てみてくださいね!
枕のお試しサービス「まくらレンタル」
おわりに|大掃除では、自治体のルールを確認し、費用と手間を考えて自分にあった枕の捨て方をしましょう!
この記事では、枕の正しい捨て方と枕を捨てる以外の処分方法について解説してきました。
もう一度、まとめておきますね!
- 枕の素材・サイズ・捨て方によって「粗大ごみ」「燃えないごみ」「燃えないごみ」に分別する。
- お住まいの自治体のルールに従って、捨てる。
- 費用や手間を考えて、枕の捨て方を考える。
- 買い替えを考えたら、買って失敗しない為に寝心地を試せる『枕のお試しレンタルサービス』がおすすめ。
- 枕の買い替えを考えたら、永久メンテナンス付きの『THE PILLOW』がおすすめ。
年末の大掃除の時期などに、思い切って枕を捨てたい人は自分の住んでいる自治体の「枕の捨て方」を理解したうえで、自分の状況にあった処分方法を検討してみてくださいね。