
『シルクの枕カバーって洗濯機でも洗えるの?』
『そもそもシルク素材ってどうやって洗えばいいの?洗う頻度は?』
『シルクって洗うのが大変そう…!』
…と思っている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、シルクの枕カバーの洗い方をプロ目線でわかりやすく解説します。
洗濯機可の商品や、長持ちさせるための洗う頻度・洗剤などについてもご紹介していきますね!
シルクの枕カバーの正しい洗い方を知っていますか?意外と簡単なお手入れ方法を紹介

実はシルクの枕カバーは、洗濯機可(洗濯機OK)の商品があったり、手洗いも慣れれば短時間で洗うことができます。
シルクは美しい光沢と滑らかな肌触りで、「繊維の女王」と呼ばれている反面、摩擦・光・熱・汚れなどに弱い点もあるので、取り扱いには十分注意する必要がありますが…
きちんとした知識があれば、簡単にお手入れすることができ、シルク特有の効果を維持したまま、長く使い続けることができます!
そのため、この記事ではシルク枕カバーの正しい洗い方をお伝えしていきますね。
既にお手元にシルクの枕カバーがある人へ

洗濯の表示は、大体枕カバーの裏(内側)についています。
シルク枕カバーのなかでも、洗濯表示に『洗濯機NG』、『手洗いOK』、『洗濯機OK』のものなど、さまざまあるので、きちんと確認をしてから洗濯しましょう。
とはいえ、洗濯表示のイラストって読み方が難しいですよね。
ぜひ、こちらを参考にしてみてください!
それでは、実際に洗濯方法をご紹介します!
シルク枕カバーの洗い方は?3つの洗濯方法を紹介

- シルクの枕カバーを手洗いする方法
- シルクの枕カバーを洗濯機で洗う方法
- 自宅で洗えないシルク枕カバーのお手入れ方法
それでは、それぞれ詳しく洗濯方法について解説します。
洗い方1|シルクの枕カバーを手洗いする方法

洗濯桶に手を入れているマークが付いていれば、手洗いでの洗濯が可能です。
手洗いでの洗濯手順は、次の通りです。
- 枕カバーを裏返す
- 水または30度以下のぬるま湯に洗剤を溶かす
- 枕カバーを入れて優しく押し洗いする
- 水または30度以下のぬるま湯ですすぐ
- 絞らずに脱水する
- 形を整えて裏返しのまま陰干しする
それでは、1つ1つ詳しく説明します!
手順1|シルクの枕カバーを裏返す
枕カバーを裏返して洗濯することで、シルクが傷みにくく長持ちします。
手順2|水または30度以下のぬるま湯に洗剤を溶かす
洗面桶にぬるま湯と洗剤を混ぜて洗剤を溶かします。
お湯の温度は、20度~30度がおすすめです!
アルカリ性の洗剤や漂白剤は避けて、中性洗剤を使用しましょう。
絹用家庭洗剤がおすすめです。
シルクは天然タンパク質で、塩素系漂白剤は生地が傷んでしまうので、使用は控えましょう。
手順3|枕カバーを入れて優しく押し洗いする
シルクの枕カバーは、擦らずに短時間でサッと洗うのがポイントです!
まずは、枕カバーの両端を持ち、洗濯液の中で30秒ほど振り洗いをして汚れを落とします。
次に、なでるようなイメージで、2~3回やさしく押し洗いをしましょう。
摩擦に弱いので絶対にゴシゴシ洗いはしないでくださいね。
手順4|水または30度以下のぬるま湯ですすぐ
洗濯液を一度流し、桶にぬるま湯を追加します。
振り洗いと同じように、水の中で枕カバーの両端を持って軽く揺すって洗剤を落とします。
洗剤が残っているとシルクが劣化してしまうので、最低でも2〜3回は水を交換して、完全に泡が出なくなるまですすぎを行いましょう。
手順5|絞らずに脱水する
枕カバーを半分に畳んで、軽く押すようなイメージで水を切ります。
次に枕カバーをタオルで包んで、水分を吸い取り脱水します。
シルクは絞ってしまうとシワになり、シルクのしなやかさ、光沢が損なわれてしまいますので…
シルクの良さをキープするため、絶対にねじったり、絞ったりしないようにしましょう。
手順6|形を整えて裏返しのまま陰干しする
乾燥機の使用はNGです。
裏返しにしたまま、風通しが良い日陰に干すようにしましょう。
干すときもシワにならないように伸ばして干すのがコツです。
洗い方2|シルクの枕カバーを洗濯機で洗う方法

洗濯桶の中に数字が書かれているマークが付いていれば、洗濯機で洗うことが可能です。
洗濯機での洗濯手順は、次の通りです。
- 枕カバーを洗濯ネットに入れる
- シルク専用洗剤orおしゃれ着洗い用の中性洗剤を使用する
- 「手洗いコース」や「おしゃれ着洗いコース」で枕カバーだけを洗濯する
- タオルドライ&陰干しで乾かす
それでは、1つ1つ詳しく説明します!
手順1|枕カバーを洗濯ネットに入れる
なるべく網目の細かい洗濯ネットを使用するのがおすすめです!
汚れが気になる部分が表になるように、軽く畳んでネットに入れましょう。
違う色系のものは別々に洗濯ください。
手順2|シルク専用洗剤orおしゃれ着洗い用の中性洗剤を使用する
洗濯機で洗う時も、手洗いと同じく、アルカリ性の洗剤や漂白剤は避けて、中性洗剤を使いましょう。
シルクは天然タンパク質で、塩素系漂白剤は生地が傷んでしまうので、使用は控えましょう。
手順3|「手洗いコース」や「おしゃれ着洗いコース」で枕カバーだけを洗濯する
シルクはデリケートな素材なので、「手洗いコース」や「おしゃれ着洗いコース」で洗濯するのがおすすめです!
また他の洗濯物とは別に、枕カバーだけを単体で洗うことで摩擦による生地の劣化を防げます。
脱水の時間もなるべく短く、30秒までに設定しておきましょう。
長く脱水をかけるとシルクの枕カバーがシワシワになってしまい、シルクの良さを損ねてしまいます。
手順4|タオルドライ&陰干しで乾かす
手洗いと同様に、タオルに枕カバーを包んで、軽く抑えて乾かします。
ぽたぽた水が落ちないようになったら、裏返して風通しが良い日陰に干して乾かしましょう。
洗い方3|自宅で洗えないシルク枕カバーのお手入れ方法
洗濯桶に×印が書かれているマークは、「家庭で洗濯できない枕カバー」ですが、クリーニング店で洗うことができます!
自宅で洗濯ができない枕カバーは、長く使い続けるためにも、無理に自宅で洗わず、クリーニングに出すのがおすすめです。
取り扱いが難しい素材なので、なるべく実績が豊富なクリーニング店に任せるようにしましょう。
以上、シルク枕カバーの3つの洗い方をご紹介しました。
- シルクの枕カバーを手洗いする方法
- シルクの枕カバーを洗濯機で洗う方法
- 自宅で洗えないシルク枕カバーのお手入れ方法
このように、手順をしっかりと知っていれば、シルクの効果を失わずに、意外と簡単にお手入れすることができるのです。
また、シルク枕カバーの効果をさらに長持ちさせるポイントをご紹介します!
シルク枕カバーの効果を長持ちさせる洗い方5つのポイント

- シルク枕カバーの洗濯頻度
- シルク枕カバーにおすすめの洗濯洗剤
- シルク枕カバーの干し方
- シルク枕カバーのアイロンがけ
- シルク枕カバーの保管方法
では、実際に詳しく説明していきます。
ポイント1|シルク枕カバーの洗濯頻度
シルクの枕カバーの洗濯は、少なくとも3日に1回の頻度で行うのがおすすめです!
シルクは、漂白剤が使えないため、シミが付くと自分で取るのが難しいうえ、シミ抜きをすると、シルク自体が傷んでしまいます。
また、汚れたまま使っていてるとシルクの効果が半減してしまうので、お手入れはきちんとしましょう。
洗濯機で頻繁に洗い過ぎるとシルクの生地が傷む可能性がありますが、手洗いならダメージを最小限に抑えられるため安心です。
シルクの効果を最大限に実感するためにも、手洗いができる枕カバーを選んでおきましょう。
ポイント2|シルク枕カバーにおすすめの洗濯洗剤
シルク枕カバーの洗濯には、シルク専用洗剤やおしゃれ着洗い用洗剤を使用することがおすすめです!
家庭用の洗濯洗剤は、主に中性洗剤と弱アルカリ性洗剤があります。
天然タンパク質で出来たシルクは、アルカリ性に触れるとタンパク質が溶けやすくなるという性質があります。
そのため、弱アルカリ性の洗剤を使うと黄ばんでしまうのです。
このことから、シルクのようにデリケートな素材の洗濯には、シルク専用洗剤やおしゃれ着洗い用洗剤などの、中性洗剤を使用しましょう!
これらの洗剤は、一般的な衣料用の中性洗剤とは違って、「おしゃれ着洗いコース」のような弱水流や手洗いでも汚れを落とせるように設計されています。
シルク専用洗剤でお手入れを行いたい人は、「シルクランドリー」を使ってみるのがおすすめです。
また、薬局で手軽に買える洗剤を使いたい人は、「エマール」や「アクロン」を選びましょう。
店頭で購入する時は、おしゃれ着洗い用の洗剤の裏を確認してください。
おしゃれ着洗い用の洗剤でもシルクは洗えないと表示されている製品もあります。必ずシルクの洗える洗剤かチェックしましょう。
そして、柔軟剤と漂白剤は使用できません。
シルクは天然タンパク質で、塩素系漂白剤は生地が傷んでしまうので、使用は控えましょう。
ポイント3|シルク枕カバーの干し方
天日干しは黄色く変色する原因になるので、風通しの良い場所で陰干しするのがおすすめです。
生地の劣化にもつながるので、枕カバーは裏返したまま干すようにしましょう。
干すときもシワにならないように、伸ばして干すのがコツです。
シワや型崩れを防ぐためにも、平干し用のランドリーネットに、手で軽く引き伸ばすように形を整えながら干すのがおすすめです。
乾燥機は熱による傷み、縮れにつながるため使用はできません。
ポイント4|シルク枕カバーのアイロンがけ
洗濯表示のアイロン処理に×がついている場合を除き、シルクの枕カバーにはアイロンをかけることが可能です!
半乾きの状態で、必ず当て布をし裏側からアイロンをかけましょう。
また、低温(150度以下)で負荷をかけないように手早く行うのがコツです。
半乾きの状態でアイロンをかけた方が、シワが伸びやすく、生地にも負荷がかかりにくくなります。
乾いてしまった場合は、少し湿らせてからアイロンをかけるようにしましょう。
ポイント5|シルク枕カバーの保管方法
しっかりと乾かしてから、風通しの良い場所で保管します。
タンスや押し入れに保管する場合には、不織布で包んだり、紙の箱に入れたりなどして、他の衣類と擦れないようにしましょう。
防虫剤を入れて虫食いの被害を防ぐのも効果的です。
以上がシルク枕カバーの効果を長持ちさせる5つのポイントです!
- シルク枕カバーの洗濯頻度
- シルク枕カバーにおすすめの洗濯洗剤
- シルク枕カバーの干し方
- シルク枕カバーのアイロンがけ
- シルク枕カバーの保管方法
これらのことに、注意してお手入れすることで、よりシルク枕カバーを長く使い続けることができるでしょう。
それでは、実際に家庭で洗えるシルクの枕カバーを紹介します。
洗えるシルク枕カバー|洗濯機・手洗い可のおすすめ商品を紹介
シルクは、汚れが溜まっていると、シルク本来の機能が働かず、効果も半減してしまいます。
クリーニングに出す手間や金銭面を考えると、自宅で気軽に洗えるシルクの枕カバーがおすすめです!
では、実際に洗えるシルク枕カバーのおすすめ商品を紹介します!
洗濯機で洗えるシルク枕カバー|ズボラさんにおすすめ

シルクの枕カバーは、デリケートな商品なので、洗濯機で洗いたい場合は、必ず洗濯機可の枕カバーを選びましょう。
洗濯機可のシルク枕カバーでおすすめの商品は、「Kinumin シルク 枕カバー」です!
「朱子織り(しゅすおり)」という絹の上品な光沢をいかした織り方を採用した、日本製の高品質シルク。
タテ糸に絹糸を、ヨコ糸には綿糸を使用することで、シルクの寝心地はそのままに耐久性も兼ね備えています。
お家で洗濯機で丸洗いができるので、いつでも清潔に使えます!
手洗いができるシルク枕カバー|長持ちさせたい人向け

洗濯機で洗うよりは少し手間ですが、慣れれば簡単に洗濯することができるので、より長持ちさせたい人は、手洗いできるシルク枕カバーを選ぶとよいでしょう。
手洗いできるシルク枕カバーでは、おすすめの商品が「COCOSILK シルク枕カバー」です!
軽さと耐久性を備えた19匁の高品質なシルクが使用されており、手洗いをしても長く愛用することができます。
また、カラーバリエーションも豊富なので、自分の部屋に合ったカラーをお選びいただけます。
シルク枕カバーの効果をより実感する|シルクの枕カバーが滑りにくい枕

シルクの枕カバーにしてみたら寝癖はつかなくなるけど滑るからクソ寝辛いし頭が痛い
— rr (@y_gzna) October 14, 2022
シルクの枕カバーいい感じではあるけどすげぇ滑る
— むしば🧸⚡️ (@mushibapiyopiyo) July 27, 2022
枕カバーをシルク素材にしたんだけど
めっちゃ滑る🙄
けど髪の毛絡まなくなった— 𓁷めぐ子𓃠 (@Gacktperoro) March 14, 2022
そこでおすすめしたいのが、次のシルクの枕カバーが滑りにくい枕です!
Kinumin シルクの枕カバーによく合う枕
サイズ | 約 幅60×奥行40×高さ8.5cm |
---|---|
中素材 | モチコロールLite(ポリエチレン100%) |
側生地 | 表面:綿100%、裏面:ポリエステル100% |
カバー素材 | – |
製造 | 日本製 |
お手入れ方法 | お洗濯の際は、枕と側生地を分けて、手洗いしてください。洗濯後は放置せずに、ただちに干し、しっかり乾燥させてからご使用ください。 |
シルク枕カバーと一緒に使いたい!シルクの枕カバーが滑りにくい枕
裏面に滑り止めがあり、重みのある「モチコロールLite」を使用しているため、シルク枕カバーがズレにくいです。
もちもちとした感触で、通気性・耐久性もあり、水洗いもできます。
4つのポケットに分かれている為、素材の出し入れをして高さ調整も可能です。
シルク製枕カバーの売れ筋ランキングもチェック!
気になる人は、こちらのランキングも確認してみてください!
以上が洗えるシルク枕カバーのおすすめ商品でした。

続いて、洗濯できない枕カバーや、手洗いの枕カバーを洗濯機で洗ってしまったらどうなるのか解説します!
シルク枕カバーの洗濯に失敗したときの対処法
さて、今まではシルク枕カバーの洗濯方法について解説してきました。
しかし…
『今手元にあるシルク枕カバーを、洗濯機でラクに洗いたい!』
『気づかずにうっかりとほかのものと一緒に洗濯機に入れて洗ってしまった……』
などなど、思う人もいるでしょう。

それでは、実際に洗濯機で洗ってしまったらどうなるのか、またその対処法を解説します!
シルク枕カバーを洗濯機・乾燥機に入れたらどうなるの?
シルクはとても繊細な繊維なので、ちょっと雑な扱いをしてしまうと、風合いが損なわれてしまう可能性があります。
洗濯できない枕カバーや、手洗いの枕カバーを洗濯機で洗ってしまうと、光沢を失ってゴワゴワになってしまうのです。
また、乾燥機に入れると繊維が毛羽立って傷んだり、毛玉ができたりします。
すぐにシルク特有のメリットが失われてしまうので、多少手間がかかっても、洗濯表示に従うことが大切です!
洗えないシルク枕カバーを洗ってしまった場合の対処法
もし、気づかずにうっかりとほかのものと一緒に洗濯機に入れて洗ってしまった……
などの悲しい出来事が起こってしまった場合、せっかくのシルクが台無しになってしまいます。
そんなときの対処法として、みなさんの自宅に必ずある「シャンプー」と「コンディショナー」が有効です!
シャンプーやコンディショナーには、頭髪のツヤを出したり、柔らかくしたり、髪をコーティングしてからまりをほぐしたりする効果があります。
シルクは、頭髪と同じタンパク質が含まれているため、シャンプーやコンディショナーを使うことで、ゴワゴワになってしまった糸をキレイにしてくれるというわけです。
ただし、製品そのものや失敗の程度によって変わりますから、万能の解決策ではないことは承知しておいてくださいね!
対処の手順は、手洗いでの洗い方と似ていますが、以下の通りです。
-
手順1|洗面器の中にぬるま湯を入れ、シャンプーを1プッシュ入れる
手順2|シルク製の衣類を30分つけおきする
手順3|軽くすすいで洗う
手順4|洗面器の中にぬるま湯を入れ、コンディショナーを1プッシュ入れる
手順5|10分間つけおきする
手順6|ぬるま湯を2,3回取り替えながら泡がなくなるまで軽くすすぎ、タオルドライ
手順7|平干しする
絶対に復活するとは限りませんが、失敗してしまったときには、ぜひ試してみてください!
さいごに|意外と簡単にシルク枕カバーはお手入れすることができます!
このように、シルク枕カバーにはお手入れが大変そうなイメージもありますが、洗濯機可(洗濯機OK)の商品があったり、手洗いも慣れれば短時間で洗うことができます!
もう一度、シルク枕カバーを洗うときの注意点を振り返ってみますね。
- 基本的には手洗いをする/洗濯機なら洗濯ネットに入れる
- 洗濯機ならおしゃれ着用コースで洗い、手洗いなら優しく押し洗いする
- 干す時は平干しにする
- 乾燥機には入れずに、タオルドライをする
- アイロンは半乾きの状態で行う
- 風通しの良い場所で保管する
シルクは、汚れが溜まっていると、シルク本来の機能が働かず、効果も半減してしまいます。
そのため、毎日気軽に洗濯できる洗えるシルク枕カバーを選んでおきましょう。
また、シルクの枕カバーを洗濯するなら、「手洗い」がおすすめです。
洗濯機で洗うよりもダメージが少ないため、長くシルクの効果を実感しながらお使いいただけます。
慣れれば5分ほどで洗濯が完了するので、意外と簡単にお手入れすることができます!
ぜひ、シルクの枕カバーを自宅で手洗いしてみてください!