シルク枕カバーの効果をプロが解説!髪や肌への美容面でのメリットを紹介

※当ページのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています

シルク枕カバー 効果

女性 / ささき
編集部
こんにちは!まくら株式会社のささきです!

『シルクは美容効果があるって聞いたけど本当なの?』
『枕カバーをシルクに変えただけで肌や髪が綺麗になるの?』

…と思っている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、シルクの枕カバーの効果をプロ目線でわかりやすく解説し、選び方やおすすめ商品などもご紹介していきますね!

監修者 睡眠改善インストラクター 益田桃花(ますだももか)
この記事の監修者
睡眠改善インストラクター / 益田桃花

まくら株式会社 / 商品開発部。自身も睡眠で悩んだ経験から睡眠学に興味を持ち、大学卒業後より、まくら株式会社にて枕の商品開発に携わる。※この記事では、自社製品を含むおすすめの枕・寝具類をご紹介しています。

そもそもシルクとは?女性に人気な素材の理由を解説

女性 / ささき
編集部
まず、知っていただきたいのは、シルクが蚕(かいこ)の繭(まゆ)から作られる天然繊維ということです!

もう少し専門的に解説すると…

シルクは、アラニンやグリシンなど約20種類ものアミノ酸が結合しており、人間の皮膚のタンパク質構造に近い繊維です。そのことから、「第二の皮膚」と呼ばれることもあります。

そのため、敏感肌の人にも選ばれやすく、世代や肌質を問わず人気が高い素材です。

また、シルクは天然繊維で唯一の「フィラメント繊維」と呼ばれる長繊維のため、上品な光沢があり、なめらかでシワになりにくい素材となっています。

このような特徴を持つシルクは、今では、枕カバーの人気No,1素材となりました。

シルクの枕カバーが、なぜ今人気となっているのか、詳しくお話していきますね!

シルクの枕カバーには、美容面の効果があるって本当?

結論から言うと、シルクは、他の繊維とは違う特別な使用感、性質があるだけでなく…

睡眠中、肌や髪に触れている時間が長い枕カバーを、シルクに変えることで、美肌・美髪になると言われています

その理由として、シルクは繊維が柔らかく、摩擦が起こりにくいという性質があります。

睡眠中、肌や髪は枕カバーとの間に一晩中挟まれつづけます。そして、ちょっとした寝返りで、肌や髪は枕カバーと摩擦を起こしてしまいます。

これは肌や髪にとって大きな負担となり、肌荒れや髪の痛みの原因にもなるのです。

しかし、シルク枕カバーの場合、繊維がとても滑らかで柔らかいので、摩擦を大きく軽減できます。

女性 / ささき
編集部

これらのことから、シルクは肌や髪を美しく保ってくれると言われています!それでは、具体的にシルクの効果を説明していきますね!

シルク枕カバーの5つの効果?使用するメリットを紹介

女性 / ささき
編集部
シルク枕カバーには、主に5つの効果があると言われています!
シルク枕カバー 5つの効果
  1. 天然素材で肌に優しく、肌触りが良い
  2. 優れた保温性・吸汗性で蒸れず衛生的
  3. 保温性が高いため、静電気が生じにくく、ホコリが溜まりにくい
  4. 高い抗菌性
  5. オールシーズン使用可能

それでは、シルクの枕カバーを使用するメリットと一緒に、それぞれ詳しく紹介していきますね!

メリット1|天然素材で肌に優しく、肌触りが良い

シルクは光沢があり見た目も美しいことに加え、肌触りが良いのも特徴です。

人間の皮膚と同じタンパク質で肌への負担も少なく、敏感肌や肌トラブルで悩んでいる人や赤ちゃんも安心して使うことができます。

メリット2|優れた保温性・吸汗性で蒸れず衛生的

シルク繊維(繭糸)の断面は丸型ではなく楕円・三角形となっています。

三角形の繊維には隙間があるため、保温しながら水分を放出する優れた吸放湿性がシルクの特徴です。

人が汗をかいた場合、綿などの素材は汗の水分が外に排出されず、その場にとどまって蒸れてしまいます。

しかしシルクは、睡眠中にかいた汗などの湿気を外に排出するので枕が蒸れず、通気性が保たれるので衛生的です。

そのため、夏場はたくさん汗をかいても、シルクの吸放湿性により蒸れることなく、サラッと涼しく感じられます。

一方、冬場は隙間が熱を閉じ込める役割を果たすので、暖かく感じられるでしょう。

メリット3|保温性が高いため、静電気が生じにくく、ホコリが溜まりにくい

天然繊維であるシルクは、化学繊維(ポリエステルやナイロンなど)に比べて、保温性に優れているため、静電気が起こりにくく、ホコリもたまりにくいのが特徴です。

ホコリは呼吸器官に悪影響を及ぼしたり、肌トラブルの原因になったりします。

そのため、シルクの枕カバーは、化学繊維の枕カバーより衛生的です。

メリット4|高い抗菌性

シルクは、カビなどの菌の繁殖を抑える働きがあります。

枕は肌や髪に直接触れるものなので、常に清潔に保ちたい人には、おすすめの素材です。

メリット5|オールシーズン使用可能

シルクは、コットンの約1.5倍、吸放湿性に優れており、熱伝導率が低いため、夏は涼しく、冬は暖かいのも特徴です。

さらに、冬場の空気が乾燥した状態でも静電気が発生しづらいので、シーズンに関係なくご使用できます。


以上がシルクの枕カバーの5つの効果と言われていることになります!
ここでもう一度まとめると、次の通りです!

シルク枕カバー 5つの効果
  1. 天然素材で肌に優しく、肌触りが良い
  2. 優れた保温性・吸汗性で蒸れず衛生的
  3. 保温性が高いため、静電気が生じにくく、ホコリが溜まりにくい
  4. 高い抗菌性
  5. オールシーズン使用可能

このように、シルクの枕カバーには女性に嬉しいメリットがたくさんありますが、独特な素材のため他の繊維にはないデメリットもあります。

デメリットについても、詳しく見ていきましょう!

シルクの枕カバーにはデメリットも…!対策も合わせて解説

女性 / ささき
編集部
シルクの枕カバーには、購入前に知っておきたいデメリットが主に4つあります!
シルク枕カバー 4つのデメリット
  1. 黄変しやすく摩擦に弱いので、洗濯にやや手間がかかる
  2. 虫の害にあいやすく保管方法に注意が必要
  3. 水分に弱くシミができやすい
  4. 枕が滑りやすい

知っているだけで簡単に対策ができるので、その対策も合わせてご紹介しますね!

デメリット1|黄変しやすく摩擦に弱いので、洗濯にやや手間がかかる

シルクは肌触りがよく、デリケートな素材なので、特に湿度が高くなると摩擦に弱くなります

そのため、洗濯機で洗ってしまうと、繊維がちぎれて美しい光沢感が失われてしまいます。

洗濯表示を事前に確認したり、湿度の高いところでは使用を控えたりするのがおすすめです。

また、シルクはたんぱく質繊維のため、人の肌と同じように日光に弱い特徴があります。

紫外線を浴び続けるとアミノ酸が破壊され、黄色く変色してしまうのです。

ですので、天日干しや、日光が当たるような場所への保管は避けましょう。

デメリット2|虫の害にあいやすく保管方法に注意が必要

シルクはタンパク質の繊維なので、虫食いの被害に遭いやすいというのも、デメリットの1つです。

枕カバーとして使用する際には問題ありませんが、来客用や洗い替えなどで保管する際には注意しましょう。

保管方法を事前にチェックし、通気性の良い場所に保存したり、防虫剤を使用することをおすすめします。

デメリット3|水分に弱くシミができやすい

シルクは水分に弱いため、寝汗が多いとシミができやすい特徴があります。

一度シミができてしまうと、クリーニングに出してもシミを落とすのは難しいとのことなので、寝汗が多い人でシミを許せない場合は、シルクの枕カバーはあまりおすすめできません。

デメリット4|枕が滑りやすい

4つ目のデメリットとして、枕が滑りやすいことがあります!

シルクは摩擦抵抗が少ないため、すごくツルツルしており、寝ている間に枕が滑ってズレてしまうことがあります。

枕のズレが気になる方へ

シルク枕カバーと一緒に使いたい、「Kinumin シルクの枕カバーによく合う枕」がおすすめです!

裏面に滑り止めがあり、重みのある「モチコロールLite」を使用しているため、シルク枕カバーがズレにくいです。

もちもちとした感触で、通気性・耐久性もあり、水洗いもできます。
Kinumin シルクの枕カバーによく合う枕の
詳細を見る


以上がシルクの枕カバーのデメリットでした。
ここでもう一度まとめると、下記の通りです。

シルク枕カバー 3つのデメリット
  1. 黄変しやすく摩擦に弱いので、洗濯にやや手間がかかる
  2. 虫の害にあいやすく保管方法に注意が必要
  3. 水分に弱くシミができやすい
  4. 枕が滑りやすい

デメリットもこのようにありますが、使い方を意識すればカバーできます。

それ以上に嬉しいメリットがあるので、シルクの枕カバーはおすすめなんです!

実際、リアルな口コミも多いので、見ていきましょう!

実際のシルク枕カバーの効果をリアルな口コミや評判からご紹介

女性 / ささき
編集部
Twitterから実際に使っている人の感想をご紹介していきますね!

このように、シルクの枕カバーは、寝癖がつきにくくなったり、毛先がパサつかなくなるといった声が多くありました。

それでは、実際にシルクの枕カバーを選ぶときのポイントと、あなたに合わせたおすすめ商品をご紹介します!

初めての人向け!選び方と目的別おすすめのシルク枕カバー6選

女性 / ささき
編集部

効果はわかったけど、実際にどうやって選んだらいいかわからない…という人も多いと思います。そこで、シルク枕カバーを選ぶ時のポイントと、初めて買う人におすすめの商品をご紹介します!

シルク枕カバーの選び方

シルク枕カバーには、4つの選び方のポイントがあります!

選び方のポイント4つ
  1. シルクの品質である匁(もんめ)をチェックする
  2. 美容にこだわるなら、ファスナーの有無を確認する
  3. 有害物質が心配なら、認証表示つきを選ぶ
  4. 洗濯方法や洗い方などのお手入れ方法を確認する

それでは、順番にそれぞれ詳しく説明していきますね!

選び方1|シルクの品質である匁(もんめ)をチェックする

女性 / ささき
編集部
シルクの枕カバーを選ぶときは、シルクの品質を確認することが重要です!

実際に届いた商品がペラペラの粗悪品だった…

なんてことにならないために、シルクの質を選ぶときにチェックしておきたい数値が、匁(もんめ)です。

匁とは、シルクの重さによって実際の品質を数値化した単位として使用されています。

93cm×93cmのシルク生地あたりの重さを表し、1匁は3.75gで、匁数が高ければ高いほど、シルクの密度が高い、もしくは厚みがあると言えます。

一般的に商品として売り出されているシルク製品は、16匁以上だと言われています。

しかし、枕カバーは毎日使用するものなので、好みにもよりますが、目安としては適度に柔らかく軽さと耐久性を兼ね備えた、19匁以上の商品がおすすめです。

19匁のシルクは、軽さと柔らかさが心地よい生地になります。
22匁は、折り目が密になることで、さらにプラスアルファの柔らかさと丈夫さが兼ね備えられ、25匁では重厚な高級感が持ち味となります。

肌や髪の摩擦軽減を目的として、シルク枕カバーを購入する場合は、耐久性と肌触りのよさ、どちらにも優れた高い匁数を基準に探すといいでしょう。

選び方2|美容にこだわるなら、ファスナーの有無を確認する

女性 / ささき
編集部
枕カバーの装着にもさまざまなタイプがありますが、美容を第一に考えるなら、ファスナーがないものがおすすめです!

ファスナーの金属部分があたれば、肌や髪への刺激になってしまう可能性がありますので、なるべく飾りや突起などがないシンプルなデザインのものを選ぶといいでしょう。

装着方法として、市販のシルク枕カバーのほとんどが、封筒式、ファスナー式、紐結び式を採用しているので、簡単にご紹介します。

ファスナー式

他の装着方法よりも取り外ししやすいのがメリットですが、美容目的でシルクの枕カバーを購入する人にはおすすめしません。

封筒式

もっともスタンダードな装着方法。
枕を入れて、余った部分を内側に折り込んでいくため、枕本体がずれにくく、あらゆる形状の枕にフィットしてくれます。

紐結び式

紐を結べば固定ができるシンプルな装着方法です。
厚みのある枕にも対応しやすく、結び目が裏に付いているため、片面タイプが多いので、安価な物が多くなっています。

選び方3|有害物質が心配なら、認証表示つきを選ぶ

女性 / ささき
編集部
有害物質が心配な人は、認証表示を確認するのがポイントになります!

デリケートな赤ちゃんや敏感肌の人が使用するのであれば、シルク生地に有害物質が含まれていないか気になりますよね。

布類は洗濯ができるものなので、通常大人が使うものに関してはそれほど敏感になりすぎる必要はなく、基本的に認証がないものが一般的です。

しかし、認証機関の厳しいチェックを通過した製品や工場には、その証となる認証マークを表示しています。

気になる人は必ず認証表示を確認しましょう。

選び方4|洗濯方法や洗い方などのお手入れ方法を確認する

女性 / ささき
編集部
シルクはデリケートな素材なので、お手入れ方法が重要です!

肌触りのよいシルクですが、紫外線や摩耗に弱く、洗濯方法を間違えると変色や劣化の原因になります。

シルク製品の効果を長く使用するために、必ず取り扱い表示を確認し、丁寧にケアしましょう。

お手入れ方法について、詳しく知りたい人は、こちらの記事をご覧ください!
シルク枕カバーの洗い方|プロが洗濯機可や長持ちさせる洗う頻度・手洗い方法をご紹介!
...

以上がシルク枕カバーを選ぶ際のポイントになります!
ここでもう一度まとめると、下記の通りです。

選び方のポイント4つ
  1. シルクの品質である匁(もんめ)をチェックする
  2. 美容にこだわるなら、ファスナーの有無を確認する
  3. 有害物質が心配なら、認証表示つきを選ぶ
  4. 洗濯方法や洗い方などのお手入れ方法を確認する

ぜひ、シルクの枕カバーが欲しい!と思っている人は、これらの4つのポイントに気を付けて選ぶとよいでしょう!

さて、実際にどんな商品があるのか見ていきましょう!

目的別シルク枕カバーのおすすめ6選

女性 / ささき
編集部
それでは、実際に目的に合わせて、おすすめ商品をご紹介します!

コスパ重視!の人におすすめのシルク枕カバー

初めて買うし、とりあえず安いものでお試ししたい!という人におすすめの商品をご紹介します。

シルクって高そう…という印象を持つ人が多いと思いますが、

片面タイプであれば、比較的安価でお買い求めいただけます。

片面タイプは、枕の裏面で紐を結んで固定するので、装着が少し手間ですが、安価でまずは効果を試してみたいという人にはおすすめです。

シルク枕カバー 片面タイプ
シルク100%枕カバー

品質重視!の人におすすめのシルク枕カバー

価格も大事だけど、いいものが欲しい!という人におすすめの商品をご紹介します。

重厚な高級感が持ち味の25匁の商品で、着脱方法も封筒式となっているので、より美容にこだわりたい人にピッタリです。

LilySilk シルク枕カバー
Utukky シルク枕カバー

カラバリ重視!の人におすすめのシルク枕カバー

自分の部屋にあった枕カバーを選びたい!という人におすすめの商品をご紹介します。

シルクの枕カバーといえば、ゴールドやピンクが多いイメージがありますよね。

しかし、カラーバリエーションが豊富な商品もあるので、お気に入りのカラーをぜひ選んでみてください!

COCOSILK シルク枕カバー
シルク枕カバー 片面・紐タイプ

シルク枕カバーの効果をより実感する方法

女性 / ささき
編集部
シルクの枕カバーは、ツルツルしており、摩擦が少ないので、髪に良いと言われていますが、枕との相性は悪く、寝ている間に滑ってしまうという声が多くあります!

そこでおすすめしたいのが、次のシルクの枕カバーが滑りにくい枕です!

シルク枕カバーと一緒に使いたい!シルクの枕カバーが滑りにくい枕

サイズ 約 幅60×奥行40×高さ8.5cm
中素材 モチコロールLite(ポリエチレン100%)
側生地 表面:綿100%、裏面:ポリエステル100%
カバー素材
製造 日本製
お手入れ方法 お洗濯の際は、枕と側生地を分けて、手洗いしてください。洗濯後は放置せずに、ただちに干し、しっかり乾燥させてからご使用ください。

Kinumin シルクの枕カバーによく合う枕

裏面に滑り止めがあり、重みのある「モチコロールLite」を使用しているため、シルク枕カバーがズレにくいです。

もちもちとした感触で、通気性・耐久性もあり、水洗いもできます。

4つのポケットに分かれている為、素材の出し入れをして高さ調整も可能です。

シルク製枕カバーの売れ筋ランキングもチェック!

気になる人は、こちらのランキングも確認してみてください!


以上が、初めて買う人におすすめの商品でした。
ぜひ詳しく見てみてください!

また、おすすめの商品について、もっと知りたい!という人は、こちらの記事をご覧ください!
シルク枕カバーおすすめ人気ランキング10選!口コミや日本製から洗える商品も初心者にわかりやすく徹底解説
...

それでは、美容意識が高いみなさんに向けて、枕カバー以外のシルク製アイテムもご紹介します!

シルク枕カバーの美容効果を気にしている人向け!美肌、美髪対策のおすすめアイテム

女性 / ささき
編集部
さらに美肌、美髪になるために、ナイトキャップやパジャマもおすすめです!

おすすめ1|ナイトキャップ

ナイトキャップは、枕カバーよりも美髪になると言われており、髪を完全に覆っているので、髪の乾燥予防にもなります。

COCOSILK シルクナイトキャップ
LilySilk シルクナイトキャップ

おすすめ2|パジャマ

シルクのパジャマは、睡眠中の汗を吸収してくれたり、肌との摩擦を軽減してくれる効果があります。

こだわりシルクパジャマ
6Aシルクパジャマ

このように、シルク枕カバーと組み合わせて、シルク製アイテムをそろえることで、美肌や美髪を実感できるでしょう。

それでは、実際に購入したあと、長く使い続けるためにどうしたらいいのか、詳しくお手入れ方法をご紹介します!

美容のためにシルクの効果を長続きさせるシルクお手入れ方法

女性 / ささき
編集部
シルク製品の効果を長く使用するためには、お手入れも重要です

シルク製品は、他の繊維とは違う特別な使用感、性質がありますが、お手入れ方法が難しい素材となっています。

必ず、商品の取り扱い表示を確認し、丁寧にケアしましょう。

シルク製品のお手入れ方法
  1. 洗濯表示を確認
  2. 30℃前後のぬるま湯でやさしく手洗いする
  3. 優しく水をきる
  4. 日陰に干す
  5. 風通しの良い場所に保存する

それでは、シルク製品のお手入れ方法を詳しく説明します。

お手入れ方法1|洗濯表示を確認

まずは、洗濯表示を確認します。

基本的には、洗濯機でのお手入れは不可となっております。
手洗いが大丈夫なことを確認してください。

お手入れ方法2|30℃前後のぬるま湯でやさしく手洗いする

冷水よりもぬるま湯のほうが、汗や皮脂などの汚れを落としやすいです。

熱湯は色落ちの原因になってしまうので、30℃前後のぬるま湯でやさしく手洗いしましょう

またシルクは摩擦に弱いので、擦らずに押すように洗うのがポイントです。
洗剤は、中性洗剤、おしゃれ着用洗剤を使用します。

お手入れ方法3|優しく水をきる

シルクは絞ったり、ひねったりしてしまうと繊維が傷んでしまいます

そうすると、シワになり、シルクのしなやかさや光沢がなくなってしまうのです。

ついつい絞って水を切りたくなってしまいますが、シルクは通気性が良く速乾性もあるため、軽く水をきる程度にしましょう。

お手入れ方法4|日陰に干す

天日干しは変色の原因になるので、風通しの良い場所で陰干しするのがおすすめです。

干すときもシワにならないように、伸ばして干すのがコツです。

シルクの枕カバーに水気が若干残ったまま吊り干しすることで、重さにより引っ張られ、乾いた時にシワが残りにくくなります。

水が多少垂れる場合は、タオルを下に敷いておきましょう。

乾燥機は熱による傷み、縮れにつながるため使用は控えてください。

お手入れ方法5|風通しの良い場所に保存する

しっかりと乾かしてから、風通しの良い場所で保管します。

タンスや押し入れに保管する場合には、不織布で包んだり、紙の箱に入れたりなどして、他の衣類と擦れないようにしましょう。

防虫剤を入れて虫食いの被害を防ぐのも効果的です。


以上がシルクの枕カバーのお手入れ方法になります!
ここでもう一度まとめると、次の通りです!

シルク製品のお手入れ方法
  1. 洗濯表示を確認
  2. 30℃前後のぬるま湯でやさしく手洗いする
  3. 優しく水をきる
  4. 日陰に干す
  5. 風通しの良い場所に保存する

このように、他の繊維と比べると少し労力がかかりますが、きちんと手順を知り丁寧にケアすることで、シルク製品の効果を長続きさせることができます。

さらにお手入れ方法を詳しく知りたい人は、こちらの記事をご覧ください!
シルク枕カバーの洗い方|プロが洗濯機可や長持ちさせる洗う頻度・手洗い方法をご紹介!
...

さいごに|ぜひ、シルクの枕カバーがもたらしてくれる効果を感じてみてください!

このように、洗濯方法や干し方、保管方法など、お手入れに多少の労力と時間はかかるものの、シルクは他の素材にはない効果がたくさんあると言われています。

もう一度、シルク枕カバーの効果を振り返っておきますね。

シルク枕カバー 5つの効果
  1. 天然素材で肌に優しく、肌触りが良い
  2. 優れた保温性・吸汗性で蒸れず衛生的
  3. 保温性が高いため、静電気が生じにくく、ホコリが溜まりにくい
  4. 高い抗菌性
  5. オールシーズン使用可能

少しでも、シルクの枕カバーの効果が気になった人は、ぜひ試してみてください!

本件に関するお問い合わせ先
コンテンツシルク枕カバー枕カバー

 

まくら診断:簡単な質問に答えるだけで枕AIが睡眠分析と最適な枕を提案。枕と眠りのおやすみショップ

女性 / 編集部
編集部
まくら選びにお悩みの方は、10万人以上が利用している枕診断サービスがおすすめです!

最大41項目の簡単な質問に答えるだけで、あなたにピッタリの枕や睡眠スタイルなど、合計7つの要素を自動的に判定してくれます。

睡眠スコア
睡眠クロノタイプ

無料まくら診断 3つのポイント
  • あなたと相性のいい枕 ベスト3を提案してくれる
  • 睡眠スコア、睡眠クロノタイプなどについても分析できる
  • あなたの睡眠習慣についてアドバイスしてくれる

まずは無料で診断してみる

 

まくら株式会社
タイトルとURLをコピーしました