父の日に特化した情報メディアサイト「父の日.jp」では、全国の10代~70代の男女(計500名)を対象に「父の日に関するアンケート調査」を実施。父の日のギフト購入場所について、2021年度の調査データを公開しました。
・1位は「インターネット通販」の53.0%で、前年度の33.6%から19.4%の急増。
・母の日ギフトの調査でも、前年度から17.6%の増加。
・「インターネット通販」増加要因はコロナ感染対策による外出、帰省の自粛。
気がつけば、今年も父の日が近づいてきました。毎年、様々な場所で父の日ギフトの販売が行われますが、たくさんの選択肢がある中、どこで購入しようか迷っている人も多いようです。実際、皆さんが「どこでギフトを購入しているのか?」は気になりますよね。
そこで父の日.jpでは、「父の日ギフトをどこで購入していますか?」という質問でアンケート調査を実施。
その結果、「インターネット通販:53.0%」、「百貨店・デパート:21.4%」、「ショッピングモール:15.4%」となりました。
■インターネット通販(回答割合)
2021年度:53.0%
2020年度:33.6%
■調査概要
調査エリア:全国
調査主体:父の日.jp
調査方法:インターネットリサーチ
調査対象:10代~70代の男女(計500名)
調査期間:2021年2月22日(月)~3月4日(木)
■父の日ギフトをどこで購入していますか?
■「インターネット通販」と答えた方のコメント
・今は感染症のコロナが気になっている時期なので、ゆっくり落ち着いて商品を選べるインターネットでの買い物が最適と思ったからです。(40代)
・実際に店舗に行く時間をとるのが大変であり、インターネット通販であれば家で購入でき便利なためです。かつ、父親とは同居してないため実家に届けられるのが便利です。(30代)
■「百貨店・デパート」と答えた方のコメント
・品質重視なので間違いなく安心して購入できるのは百貨店。高齢な父にはネットや話題の商品など斬新なものよりも安定して使い易いほうがいいし、百貨店だと最初から厳選された商品が並んでいるので選ぶ時間も節約できます。(30代)
■「ショッピングモール」と答えた方のコメント
・ショッピングモールなら様々な店舗があるためプレゼントを選ぶのには適していると考えたためです。カジュアルな店が多いのであまり気を張らず買い物できます。(20代)
・百貨店やデパートだと予定している金額を越えてしまいそうと感じます。かと言ってスーパーで買うと少し味気ないので、色々な種類や価格帯のモノを見て回れるショッピングモールが一番だと思ったためです。(30代)
上記以外にも、アンケートに答えてくれた方のコメント、選んだ理由など、より詳しい内容については「父の日.jp」内にて掲載しております。
・【2021年版】父の日ギフトをどこで購入していますか?
・【2020年版】父の日ギフトをどこで購入していますか?
■ネット通販の利用率が前年プラス19.4ポイントの急増で過半数超え。増加背景にはコロナ流行による外出自粛や帰省自粛が。
一番回答の多かった「インターネット通販」は53.0%と、前年度の33.6%から19.4%も大幅に増加し、過半数を超えました。また、2年連続で1位という結果となっています。普段からネット通販を利用してギフトを贈っている人に加え、コロナ禍での感染予防のためにネット通販を利用する人が増えたことが大きな要因。
ネット通販では外出することなくギフトを購入することができ、さらにお届け先を指定することで遠方に住むお父さんにそのままギフトを届けることができます。ギフトを買うための外出、ギフトを渡すための外出、2つの外出をせずに済むネット通販は、感染予防策のひとつとしてギフト期に大きな役割を果たしたといえるでしょう。
■母の日ギフトの購入でも父の日同様、「インターネット通販」利用が増加。
母の日のアンケート調査によると、「母の日ギフトをどこで購入していますか?」という質問では、2020年の調査時は「インターネット通販」の回答割合が30.4%でしたが、2021年の調査では48.0%と、17.6%増加しています。父の日の調査結果と同様に、「インターネット通販」と回答する方が多い結果となりました。父の日に限らず、コロナ流行をきっかけに、他のギフト購入場所もインターネット通販にシフトしています。
※出典:母の日.me 2021年の調査
【父の日.jp メディア概要 】
父の日についての様々な情報を発信している、父の日に特化した情報メディアサイト「父の日.jp」では、毎年の父の日はいつ?を解決してくれるコンテンツをはじめ、今人気の父の日ギフトがわかる300以上のギフトランキングなど、プレゼント選びでお悩みの方に役立つ情報を発信しています。
また、ギフトの予算、どこで購入しているか、選ぶ時に重視するポイントなど、みなさんの気になる「世間のギフト事情」も定期的に調査していますので、これから贈り物を選ぶ方は、ぜひアンケートを参考にしてみてください。
URL:https://chichinohi.jp/
Twitter:https://twitter.com/chichinohi_jp
Facebook:https://www.facebook.com/chichinohi.jp
運営会社:まくら株式会社(千葉県柏市)