【腰痛には高反発マットレスが良いの?】メリットと選び方を詳しく解説!

※当ページのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています

腰痛には高反発マットレス
「高反発マットレスと低反発マットレスの違いがよく分からない…」
「腰痛には高反発マットレスが良いって聞くけど本当?」

そう感じている方は多いのではないでしょうか。

実は、自分の体に合わないマットレスを使い続けると、睡眠の質が低下し、体に様々な悪影響を及ぼすことがあります。そのため、自分に合ったマットレスを選ぶことがとても重要です!

この記事では、高反発マットレスの特徴やメリット、さらに腰痛対策におすすめの高反発マットレスの選び方について詳しく解説します。

この記事のまとめ
  1. 腰痛には高反発マットレスが良いって本当?
  2. 高反発マットレスの特徴とは?メリットとデメリットを解説
  3. 腰痛におすすめの高反発マットレスの選び方|硬さや厚さが重要!

この記事を読むことで、マットレスに関する悩みを解消し、より良い睡眠をとりましょう!

腰痛には高反発マットレスが良いって本当?

睡眠中の姿勢が原因で腰痛が引き起こされている場合、高反発マットレスは効果的な選択肢となります!

腰痛の原因にはさまざまなものがありますが、その一つが「マットレスの影響」です。

寝ているとき、人間の体重は「肩」や「腰」に集中しやすいため、体は無意識にバランスをとろうとし、一晩で平均20回以上の寝返りを打つと言われています。

特に仰向けで寝る場合、背骨がなだらかなS字カーブを描いた状態が理想的な寝姿勢とされています。

高反発マットレスは適度な反発力を持ち、腰をしっかりと支えることで理想的な寝姿勢を保ちやすくします。また、この反発力によって寝返りがスムーズに打てるため、肩や腰にかかる負担を軽減しやすいのもポイントです。

これらの特性から、高反発マットレスは腰痛で悩む方に適していると言われています。

ただし、体格や寝心地の好みは人それぞれ異なるため、必ずしも高反発マットレスが全ての腰痛持ちの方に最適というわけではありません。

中には別の種類のマットレスの方が腰痛を感じにくいと感じる場合もあります。そのため、「腰痛だから高反発マットレス」と決めつけず、いくつかのマットレスを比較検討して選ぶのがおすすめです。


続いて、高反発マットレスの具体的な特徴について解説していきます!

高反発マットレスの特徴|低反発マットレスとの違いを徹底比較

高反発マットレスは、その名の通り反発力が高く、体をしっかり支えるのが特徴です。

使用される素材によって若干の違いはありますが、高反発の特性として、体が沈み込み過ぎない点が大きな魅力となっています。

ここでは、低反発マットレスとの違いを比較しながら、高反発マットレスの特徴について詳しく解説します!

この章のポイント
  1. 硬めで寝返りがしやすい
  2. 反発力が強く起き上がりやすい
  3. ほどよいフィット感で沈み込みを抑える
  4. 通気性が高い
  5. ヘタりにくい
  6. 価格はやや高め

それでは、1つずつ見ていきましょう!

特徴1|硬めで寝返りがしやすい

高反発マットレスは「かため」の寝心地が一般的です。一方、低反発マットレスは「やわらかめ」の寝心地が特徴です。

高反発マットレスは体が沈みにくいため、寝返りがスムーズに打てます。一方で、低反発マットレスは体が沈みやすく、寝返りがしづらい場合があります。

特徴2|反発力が強く起き上がりやすい

高反発マットレスは、名前の通り反発力が高く、衝撃を跳ね返す特性があります。そのため、起き上がりや寝返りがしやすく、体をサポートしてくれます

反対に、低反発マットレスは衝撃を吸収する特性があるため、反発力が弱く、起き上がる際に体を支える筋力が必要です。

特徴3|ほどよいフィット感で沈み込みすぎない

高反発マットレスは、体をしっかり支えつつ、適度なフィット感を提供します。ただし、痩せ型の方の場合、体が浮いたように感じられることもあるため注意が必要です。

低反発マットレスは体の形に合わせて沈み込み、吸い付くようなフィット感がありますが、体重が重い方の場合、深く沈みすぎて腰に負担をかけることがあります。

特徴4|通気性が高い

高反発マットレスは、通気性が高く蒸れにくい点が魅力です波形カットなどの加工が施されている製品が多く、湿気がこもりにくい設計になっています。

一方、低反発マットレスは体に密着するため蒸れやすいと感じる人もいます。特に夏場や湿度が高い環境では、寝苦しさを感じる場合があります。

特徴4|ヘタリにくい

高反発マットレスは反発力が高いため、体重による変形が起こりにくく、耐久性が高いのが特徴です。

低反発マットレスは柔らかい分、特に腰部分など体重のかかる部分が凹みやすく、ヘタリが生じやすい傾向があります。耐久年数は一般的に、高反発が5~8年、低反発が3~5年とされています。

特徴6|価格はやや高め

高反発マットレスの価格帯は3~8万円程度で、低反発マットレスよりも高価な傾向があります。中には20万円を超える高級品も存在しますが、その耐久性と寝心地を考慮すると、長期的なコストパフォーマンスが高いと言えます。


高反発マットレスの特徴をまとめると以下の通りです。

この章のポイント
  1. 硬めで寝返りがしやすい
  2. 反発力が強く起き上がりやすい
  3. ほどよいフィット感で沈み込みを抑える
  4. 通気性が高い
  5. ヘタりにくい
  6. 価格はやや高め

続いて、高反発マットレスのメリットについて詳しく解説します!

高反発マットレスのメリット

ここでは、高反発マットレスの主なメリットについて詳しく解説していきます!

この章のポイント
  1. 寝返りがしやすく肩や腰への負荷を軽減
  2. 通気性が良く蒸れを防げる
  3. 正しい寝姿勢をキープし、腰痛対策が期待できる

それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう!

メリット1|寝返りがしやすく肩や腰への負荷を軽減

高反発マットレスは、適度な反発力によって体を支えるため、肩や腰など特定の部位に体重が集中しにくいのが特徴です。

その結果、寝返りがスムーズになり、睡眠中の姿勢を自然にキープしやすくなります。

頻繁な寝返りは腰や肩に負担をかけることもありますが、高反発マットレスなら体が沈み込まないため、寝返りの動きをサポートし、負担を軽減します。

特に、寝ている間の腰の痛みに悩んでいる方には、高反発マットレスがおすすめです!

メリット2|通気性が良く蒸れを防げる

高反発マットレスは、ファイバー素材などを使用しているため、通気性に優れている点がメリットです。

特に、湿気や暑さが気になる夏の季節には快適な寝心地を提供してくれます。

また、汗による蒸れを軽減できるため、寝汗が気になる方にもぴったり!中には、夏場のみ高反発マットレスを使用しているという方もいるほどです。

メリット3|正しい寝姿勢をキープし、腰痛対策が期待できる

仰向けで背骨がまっすぐな姿勢が、睡眠時の理想的な寝姿勢とされています!

高反発マットレスは、体圧分散性が高いため、体全体の重さを均等に分散し、理想の寝姿勢を維持しやすくします。

腰痛対策にも効果が期待できるため、アスリートやスポーツ選手など身体に気を使う方にも愛用されています。

猫背や反り腰が気になる方も、高反発マットレスを試してみると良いでしょう。


高反発マットレスのメリットは以下の通りです。

この章のポイント
  1. 寝返りがしやすく肩や腰への負荷を軽減
  2. 通気性が良く蒸れを防げる
  3. 正しい寝姿勢をキープし、腰痛対策が期待できる

続いて、高反発マットレスのデメリットについて解説していきます!

高反発マットレスのデメリット

ここでは、高反発マットレスを選ぶ際に知っておきたいデメリットについて詳しく解説します。

この章のポイント
  1. 保温性が低く、人によっては寒さを感じることもある
  2. 低反発マットレスに比べて値段が高い
  3. 反発力が高く、横向きでは寝にくい場合がある

デメリット1|保温性が低く、人によっては寒さを感じることもある

高反発マットレスは通気性に優れているため、その分、保温性が低く、寒さを感じやすいことがあります。

特に寒がりの方や寒冷地に住んでいる方には、この点がデメリットになるかもしれません。

ただし、毛布や掛け布団など保温性の高い寝具を使用したり、衣服で体温調整をすれば、冬場でも快適に眠ることができます。

デメリット2|低反発マットレスに比べて値段が高い

高反発マットレスは、使用されている素材や構造が理由で、低反発マットレスよりも価格が高い傾向があります。

ただし、高反発マットレスは耐久性が高いため、長く使用することを考えると結果的にコストパフォーマンスが良いと感じる場合もあります。

デメリット3|反発力が高く、横向きでは寝にくい場合がある

高反発マットレスはその反発力の高さから、横向きで寝る場合に肩や腰が圧迫されると感じることがあります。

普段横向きで寝ることが多い方は、ラテックスなど高反発マットレスの中でも柔らかめの素材を選ぶと快適さが増します。

また、クッションや抱き枕を併用することで、横向きでの寝心地を改善することも可能です。


高反発マットレスのデメリットは以下の通りです。

この章のポイント
  1. 保温性が低く、人によっては寒さを感じることもある
  2. 低反発マットレスに比べて値段が高い
  3. 反発力が高く、横向きでは寝にくい場合がある

続いて、腰痛におすすめのマットレスの選び方について解説していきます。

腰痛におすすめのマットレスの選び方

腰痛対策を考えたマットレスの選び方を解説します!

この章のポイント
  1. 自分に合う素材を選ぶ
  2. 底付き感を感じない厚さを選ぶ
  3. 体重に合わせて硬さを選ぶ
  4. 耐久性の高さを確認する
  5. 通気性が良いか確認する
  6. お手入れしやすさを確認する

それでは、それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。

選び方1|自分に合う素材を選ぶ

高反発マットレスにはさまざまな素材がありますが、代表的なのは以下の通りです。

素材①高反発ウレタン素材:手頃な価格で硬さの選択肢が豊富

・適度に沈み込み体圧を分散しやすい
・初心者にもおすすめ
・床やフレームに直接敷ける商品も多い

素材②ファイバー素材:通気性が良く水洗い可能

・蒸れにくく、カビが生えにくい
・防水性が高く清潔感を保てる

素材③ラテックス素材:高い体圧分散性と耐久性

・柔らかさと反発力を兼ね備える
・天然ラテックスは湿気に強く、ダニやカビを防ぎやすい
・ゴムアレルギーの方は注意

素材④ポケットコイル素材:バランスの取れた性能

・高級感があり、体圧分散性・通気性・耐久性に優れる
・他の素材より高価格

素材⑤ボンネルコイル素材:コスパ重視の選択肢

・高い耐久性とリーズナブルな価格
・筋肉質な体型の方におすすめ

それぞれの特徴を考慮し、自分の好みや体型に合った素材を選びましょう!

選び方2|底付き感を感じない厚さを選ぶ

腰痛対策には、適切な厚みのマットレスを選ぶことが重要です。

一般的に10cm未満は薄め、30cm以上は厚めとされます。

厚みが不足していると床の硬さを感じやすくなり、腰への負担が増える可能性があります。

分厚いマットレスは起き上がりやすく、腰痛持ちの方には特におすすめです。

選び方3|体重に合わせて硬さを選ぶ

体重に応じた硬さのマットレスを選ぶことで、腰痛の予防に効果的です。

体格・体重ごとにおすすめの硬さ
  • 柔らかめ(60N前後):細身の方
  • 普通(70〜90N):標準体型の方
  • 硬め(100N以上):体格の良い方

硬さの数値はメーカーごとに異なる場合があるため、試してから購入するのが理想的です。

選び方4|耐久性の高さを確認する

毎日使うマットレスだからこそ、耐久性は重要なポイントです。

スプリングを使用している場合は特に耐久性が重要。

素材の密度が高いものは、長く使用できる傾向にあります。

選び方5|通気性が良いかを確認する

通気性は、マットレスを長期間使用するうえで欠かせない要素です。

通気性が低いと、湿気がこもりやすくカビやダニの原因に。
素材や構造を確認し、湿気対策を取りやすいものを選びましょう。

選び方6|お手入れしやすさを確認する

汗や皮脂が付着しやすいマットレスは、お手入れのしやすさも選び方のポイントです。

着脱が簡単なカバー付きや水洗い可能な素材がおすすめです。
衛生的に保つため、定期的な洗濯が簡単な製品を選びましょう。


腰痛におすすめのマットレスを選ぶ際のポイントを整理すると以下の通りです。

この章のポイント
  1. 自分に合う素材を選ぶ
  2. 底付き感を感じない厚さを選ぶ
  3. 体重に合わせて硬さを選ぶ
  4. 耐久性の高さを確認する
  5. 通気性が良いかを確認する
  6. お手入れしやすさを確認する

これらのポイントを参考に、自分に最適なマットレスを見つけて快適な睡眠を手に入れましょう!

おわりに|腰痛にお悩みの方には「nemuli パーソナライズマットレス」がおすすめ!

今回は、高反発マットレスの特徴やメリット、さらに腰痛対策におすすめのマットレスの選び方について解説しました。

この記事のまとめ
  1. 腰痛には高反発マットレスが良いって本当?
  2. 高反発マットレスの特徴|メリットとデメリットを解説
  3. 腰痛におすすめの高反発マットレスの選び方|硬さや厚さに注目

高反発マットレスについて理解が深まったかと思いますが、「マットレスが体に合わず腰痛がなかなか改善しない…」という方には、自分専用にカスタマイズ可能な『nemuli パーソナライズマットレス』をおすすめします!

nemuli』のマットレスは、身長別にマットレスをパーソナライズできる新しいマットレスです。

商品名 nemuli 身長別で選べる横向き寝マットレス
最安価格 77,000円~
サイズ・重量 【シングル】97cm×195cm×12cm /19.7kg
【セミダブル】120cm×195cm×12cm / 23.38kg
【ダブル】140cm×195cm×12cm / 27.08kg
素材 中材:ウレタンフォーム、カバー:ポリエステル100%
製造 日本製
お手入れ方法 ・月に1回程度、風通しのいいところで自然乾燥させてください。その際は日陰干しでお願いします。
・水洗いはできません。汚れが気になる場合は、濡れたタオルなどで押し洗いをしてください。使用する際は、必ず乾燥した状態でお使いください。
・マットレスカバーは洗濯が可能です。カバーのジッパーを開けて取り外し、水と中性洗剤で優しく手洗いをしてください。丁寧に絞って余計な水気をとった後、風通しの良いところでしっかりと乾かしてからマットレスにカバーを戻して下さい。
※乾燥機の使用はお控えください。
お支払い方法

身長別にパーソナライズされたマットレス

通気性の良いウレタン製で、多様な使用シーンを考慮して設計されているため、現在使っているマットレスの上に重ねてマットレストッパーとしても、直接床やベッドフレームに敷いてマットレスとしても使えます。

独自のアルゴリズムでウレタンの形状や配置を調整し、個々の身長にあわせて最適なマットレスを提供できるため、自分にぴったりな寝心地を実現できます。

完全オンラインで購入が可能なので、忙しい方や迅速に寝具が必要な方にも最適です。マットレス選びに失敗したくない方、寝心地にこだわる方にもおすすめです!

腰痛でお困りの方は、寝返りしやすく正しい姿勢をキープしやすいマットレスなので、クリックしてみてくださいね!

公式サイトで詳細を調べよう77,000円~

腰痛と高反発マットレスの関係性について気になる人に多い質問

よくある質問についてまるっと回答していきますので、疑問を解消してくださいね。

腰痛に良いマットレスの素材は?

高反発ウレタンは、腰痛対策のマットレスとして人気の高い素材です。

特徴として、反発力が高いため、過度に沈み込むことがありません。

そのため、自然な寝姿勢を維持しやすく、腰への負担を軽減する効果が期待できます。

また、高反発ウレタンの最大の魅力は、寝返りがスムーズに行える点です。

高反発マットレスが合う人はどんな人?合わない人はどんな人?

具体的には、下記のような人と言えます。自分が高反発マットレスに向いているかの参考にしてみてくださいね!

【高反発マットレスが合う人】
・寝返りをよく打つ人
・腰痛が気になる人
・硬めの寝心地が好きな人
・体重が標準以上の人

【高反発マットレスが合わない人】
・柔らかい寝心地を好む人
・体重が軽い人
・横向き寝を好む人
・腰痛の原因が特定の部位への圧力や負荷の場合

おすすめのマットレスをご紹介します!

nemuli 身長別で選べる横向き寝マットレス

nemuli 身長別で選べる横向き寝マットレス

ウレタンの柔軟性を活かして身長別にパーソナライズされたマットレス

ボディドクターR

マットレス シングルサイズ ボディドクターR レギュラー シングルマットレス(Body Doctor)

安心の長期保障つき。天然素材100%の正反発力のラテックスマットレス

カラーフォーム

カラーフォーム マットレス FORMAT 2000 シングル

スプリングマットのようなバネ感を感じることができるスポーティマットレス

THE MATTRESS(ザ・マットレス) ポケットコイル スプリング シングル サイズ (97×195cm) 圧縮梱包タイプ

THE MATTRESS(ザ・マットレス) ポケットコイル スプリング シングル(圧縮タイプ)

熟練の職人が手掛ける日本製のスプリングマットレス

本件に関するお問い合わせ先
コンテンツマットレス

 

まくら診断:簡単な質問に答えるだけで枕AIが睡眠分析と最適な枕を提案。枕と眠りのおやすみショップ

女性 / 編集部
編集部
まくら選びにお悩みの方は、10万人以上が利用している枕診断サービスがおすすめです!

最大41項目の簡単な質問に答えるだけで、あなたにピッタリの枕や睡眠スタイルなど、合計7つの要素を自動的に判定してくれます。

睡眠スコア
睡眠クロノタイプ

無料まくら診断 3つのポイント
  • あなたと相性のいい枕 ベスト3を提案してくれる
  • 睡眠スコア、睡眠クロノタイプなどについても分析できる
  • あなたの睡眠習慣についてアドバイスしてくれる

まずは無料で診断してみる

 

タイトルとURLをコピーしました